食堂かたつむりの料理&小説と映画の感想「食堂かたつむり」小川糸

ふるさとに戻り、メニューのない食堂をはじめた倫子。

お客は一日一組だけ。

そこでの出会いが、徐々にすべてを変えていく。

食堂かたつむり

食堂かたつむり

 

「食べる」ことは愛することであり、

愛されることであり、

つまり生きることなんだって

改めて教えられる素敵な物語でした。

――草野マサムネスピッツ

毎日口にするごはんに

こんな物語が詰まっているなんて

気がつかなかった。

これからは大きな声で

「いただきます」と言いたい。

――岡野昭仁(ポルノグラフティ)

 

 

 

 

内容

 

そこは食べると願いが叶うという、不思議な料理を出す食堂だった。

失ったもの:恋、家財道具一式、声

残ったもの:ぬか床

おいしくて、いとおしい、大切にしたい物語 

([お]5-1)食堂かたつむり (ポプラ文庫)

([お]5-1)食堂かたつむり (ポプラ文庫)

 

同棲していた恋人にすべてを持ち去られ、恋と同時にあまりに多くのものを失った衝撃から、倫子はさらに声も失う。山あいのふるさとに戻った倫子は、小さな食堂を始める。それは、一日一組のお客様だけをもてなす、決まった料理のない食堂だった。

 

感想 

 

前々から本のタイトルは知っていました。図書館でたまたま文庫本を発見して、あらすじを読むと面白そうなので借りることにしました。私はほのぼとした文体と料理が出てくる小説が好きなのです。

食堂というより多国籍レストラン

インテリアにこだわり開店の準備、季節の食材を集め、時間をかけて調理する姿や料理に合わせた飲み物を選ぶシーンは胸が高鳴りました。食堂というイメージから和食や庶民的な料理を出す飲食店なのかと思いきや、数々のレストランでアルバイトをした経験があるというだけあって、倫子が作る料理は私には馴染みのない多国籍メニューばかりです。食堂かたつむりの記念すべきオープンメニューは「ざくろカレー」。恥ずかしながら、ざくろは赤い果物で酸っぱそうということしか知識がなく、読み終わった後に「ざくろカレー」を検索してしまいした。知らない料理に出会うのは本の醍醐味です。「ざくろカレー」一体どんな味なんだろう?一度は食べてみたいです。

食事中(調理中)は下品な話をしないのがマナー。配慮にかけている描写もあるので、読んでいて不愉快な思いをする人もいるかもしれません。価値観によってはエルメスの話も受け付けないかもしれません。

期待し過ぎてしまったのか、この手の本を読みすぎてしまったのか。

料理は、自分以外の誰かが心を込めて作ってくれるから心と体の栄養になるのだ。という重要な部分にたどり着くまでに主人公の成長が感じられないのが残念でした。

友人を頼ることもなく、無一文になった途端に憎んでいる母親のへそくり目当てに実家へ駆け込みます。実家に居候し、物置小屋、開店資金を借りても母親の有難さもわからず、ケチだと言う甘ったれな主人公の倫子。家を出て10年、25歳の女性とはとても思えません。いつ成長するんだろうとまだかまだかと読み進め、最後の最後にやっと成長します。声が出なくなるほどの繊細な感情を持ち、食材達と言葉を交わせたり、お客様の望む料理を作るのは設定に無理があるのでは・・・。親娘という近い存在だから作者が意図的にそうしているとも考えられなくはないのですが、母親の突拍子もない恋愛展開も組み込まれていること点もあり、ありとあらゆる要素を考えもせずに取り入れてみた結果なのでは勘ぐってしまいます。母親との葛藤というのは女性が主人公の小説だとよくある内容です。私にも経験があり、心情がわかるだけに少々期待はずれでした。

映画化

2010年に柴咲コウ主演で映画化されています。

メルヘン感は強めに感じましたが、ほぼ小説のまま映像化されていると思います。

タイトルからどうしても比べてしまう「かもめ食堂」のおしゃれな雰囲気とは異なる作品です。

食堂かたつむり スタンダード・エディション [DVD]

食堂かたつむり スタンダード・エディション [DVD]

 

 

 

 

 

食堂かたつむりの料理 ※ネタバレ注意

 

エルメス

天然酵母のパンの中に何かしら森で見つけた木の実などを混ぜ込むようにして、エルメス好みのパンを作っている。

 

熊さん

ザクロをたくさん入れるので、きれいなルビー色をしていて、甘酸っぱい味で、食べるを顎の奥がきゅーんとなる。

 

お妾さん

料理で喜怒哀楽を表現したような、甘いものはきちんと甘く、辛いものはきちんと辛い、どちらかというとメリハリの効いた、刺激的な味の献立だった。お妾さんが、きっと今までに食べたことがないような味のご馳走ばかりだ。

 

桃ちゃん

  • ジュテームスープ

どんなに緊張して体を固くしていても、甘酸っぱさに胸焼けしていても、胃にスーッと入るように、スープを作ることにした。入れる食材は事前にあまり考えず、実際にふたりを見てから、インスピレーションで決めようと思っていた。

 

跡取りさん&先生

ふたりの料理の嗜好を考えると、結局私にはその方法しか思いつかなかった。それは、野菜だけを使ったフランス料理だ。肉や魚を使わないでフランス料理など作れるはずがない、と思われがちだけど、野菜自体に力があれば、野菜をメインにして献立を組むことができる。

 

保健所の衛生管理課

  • ワイワイ丼

ご飯の上にスパゲティーナポリタンを具としてかけた、祖母が考案したどんぶり飯

 

熊さんの知り合いの男

  • フルーツサンド
  • プサンスーチョン

フルーツサンドがとても儚げな味なので、メリハリをつける意味でもそのお茶がよかった。クリームが重たく感じられても、ラプサンスーチョンを飲めば口の中や喉をすっきりさせることができる。

 

梢ちゃん

  • ココア

ココアが温めるのを見計らい、最後にたっぷりのはちみつと、隠し味に最高級コニャックを数滴たらす、そして、五分だて程度に泡だてた生クリームを雲のようにそっと浮かべてから、その上に、新鮮なミントの葉っぱを一枚飾った。ミントには、精神を落ち着かせる作用があるから、今の梢ちゃんにはちょうどいい。

 

 六人家族

  • お子様ランチ
  • バースデーケーキ

私は、ガスレンジの火をフルに使い、ハンバーグとチキンライスとエビフライとかぼちゃのソテーを、ほぼ同時進行で調理した。

 

ウサギ

  • ビスケット

はこね上がったビスケットの生地を天板の上に薄く広げ、生地の上から乾燥させてあるラベンダーの花を飾りつけた。ラベンダーには、気分が落ち込んだ時にそれを緩和する作用がある。

 

ネオコン

  • お茶漬け

この鰹節さえあれば、なんとか上等なダシが取れるだろう。ダシ汁とご飯で、シンプルなお茶漬けを作ろう。

 

おかん

  • 披露宴の料理
  • ウエディングケーキ
  • アカシアのお茶
  • 引き出物 えくぼ饅頭

色々な土地の料理を食べることで、旅行気分を味わってもらいたいと願っていた。

 

  • 野鳥のロースト
  • 赤ワイン

たとえちっぽけな幸福でも、食べた後、幸せになる料理を。これからもずっと。作り続けていこう。

 

(番外編) 同性愛の男性カップ

  • ホットチョコレート
  • シードル
  • ジュテームスープ
  • ベーコンと里芋とブロッコリーのショートパスタ
  • 赤カブのバーニャカウダソース イノシシ肉添え
  • チョコレートティ
  • ウエディングケーキ 
  • おでん 

ボクは、食べ物を食べて欲情するということを、この時初めて知った。彼女の作ってくれた料理は、一言でいうとすごく官能的だった。

 未読ですが「食堂かたつむりの料理」という本があるようです。

食堂かたつむりの料理

食堂かたつむりの料理

 

 

 

目次

 

食堂かたつむり

番外編 チョコムーン 

 

著者紹介

 

【小川糸(おがわ・いと)】

1973年生まれ。著書に小説「食堂かたつむり」「つるかめ助産院」など。「ツバキ文具店」は2017年本屋大賞第4位。2017年4月にNHKラジオ第1「新日曜名作座」にてラジオドラマ化、NHK総合「ドラマ10」にて『ツバキ文具店〜鎌倉代書屋物語〜』と題し、多部未華子主演でテレビドラマ化。 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

 

2016年本屋大賞ノミネート、ドラマ化!子を産めない者、子を手放した者、女性の葛藤と人生を描いた感動長編小説「朝が来る」辻村深月

 

号泣必須。

直木賞作家の到達した圧倒的な境地!

2016年 本屋大賞ノミネート!

朝が来る (文春e-book)

朝が来る (文春e-book)

 

本当の意味の「親」とはなにかを教えてくれる傑作です。

 

 

内容

 

「子どもを返してほしいんです」

親子三人で暮らす栗原家にある朝かかってきた一本の電話。

電話口の女が口にした「片倉ひかり」は、だが、

確かに息子の産みの母の名だった。

朝が来る

朝が来る

 

不妊治療との長く辛い闘いの末に栗原夫妻が選んだ道は、特別養子縁組だった。五年後、朝斗と名付けた男の子と家族三人の穏やかな日常の幸せを噛みしめるように暮らす栗原家。朝斗が幼稚園に行っている日中、栗原家を「片倉ひかり」と名乗る若い痩せすぎの女性が訪ねてくる。片倉ひかりは朝斗の産みの母親の名前だ。だが、夫婦の記憶にある彼女の面影は、眼下の女性にはない。時をおいて、栗原家に刑事がやってくる。栗原家を訪ねると言ったまま「片倉ひかり」という女性が姿を消したのだというーーー

 

感想

 

子どもが親を探す

第一章は幼稚園に通う朝斗を育てる佐都子について書かれています。子ども同士のケンカ、ママ友、幼稚園の先生、近所付き合い・・・これから母になる私もそういった人間関係で悩んだり、苦労することがあるのかなと想像しつつ読みました。朝斗への接し方、朝斗の感情を察する文章は作者の辻村深月さんの母親としての目線が活かされていると思いました。

第二章は佐都子夫婦のもとに朝斗がやってくるまでの苦悩が書かれています。

 子どもはいてもいなくてもいい。夫婦二人だけでいい、と思っていたはずだった。

 けれど、どちらでもよかったはずの可能性は、最初から閉ざされていたのだとわかると、わかってしまったことで、佐都子たちの胸を強く締め付けた。このままでは、その未来は確実にないのだ。

[第二章 長いトンネル] 

私たち夫婦も結婚当初の佐都子と同じ気持ちでした。妊活をするまでもない、夫婦二人でもいい。そして心の隅にいずれ子どもは出来るだろうという考えがありました。だから、子どもを作らないという選択ではなく、子どもが出来ないという選択しかないのは胸が締め付けられました。

普通の子は普通の家にいる

「普通の子は普通の家にいる」第二章で印象的だった文が第三章に繋がっているように私は思いました。第三章は産みの親であるひかりの物語です。普通の家に育ち、普通の中学生のひかりが妊娠し、出産。その後どうなっていくか・・・。

何も妊娠したひかりは特別、特殊な女の子ではありません。ひかりの感情、行動は私も中学生の頃に覚えがあります。気まずい話題は会話に出したくない、自分の子は言わなくてもわかるという両親の気持ちもわからなくもない。ひかりの両親は一方的に話すだけで、ひかりの話に聞く耳も持ちません。ひかりは本来頼れるはずの両親に助けを求めることが出来ず、第四章へ進みます。

朝は来る

第一章での謎が第四章で解かれていきます。

私は、あの子と一緒に海を見た。

おなかの中で、あの子を育てた。

ちびたん、と呼んだ。

守るように手を置いて、一緒に歩いた。産院からの帰り道、「もうすぐだよ。がんばろう」と無邪気に、声をかけて。

[第四章 朝が来る]

 今、私がお腹にいる赤ちゃんにしていることと同じようなことをひかりもしているのです。読み終わってから数日経ってからブログに感想を書いているのにこの文章をタイピングするだけで泣きそうです。

産みの親、育ての親どちらの母親にも感情移入した作品でした。

 

目次

 

第一章 平穏と不穏

第二章 長いトンネル

第三章 発表会の帰り道

第四章 朝が来る

 

著者紹介

 

辻村深月(つじむら・みづき】

1980年山梨県生まれ。2004年「冷たい校舎の時は止まる」でメフィスト賞を受賞しデビュー。11年「ツナグ」で吉川英治文学新人賞、12年「鍵のない夢を見る」で直木賞を受賞。著書に「水底フェスタ」「オーダーメイド殺人クラブ」「島はぼくらと」「盲目的な恋と友情」「ハケンアニメ!」などがある。

 

girl-book.hatenablog.com

 

girl-book.hatenablog.com

 

girl-book.hatenablog.com

 

girl-book.hatenablog.com

 

girl-book.hatenablog.com

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

“しかること”が“しつけ”ではない「子どもの脳を伸ばす「しつけ」怒る前に何をするか「考える子」が育つ親の行動パターン」ダニエル・J・シーゲル/ティナ・ペイン・ブライソン

ニューヨークタイムズベストセラー!

全米の親たちがもっとも効果的な子育て方法と大絶賛!

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 ~怒る前に何をするか--「考える子」が育つ親の行動パターン~

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 ~怒る前に何をするか--「考える子」が育つ親の行動パターン~

  • 作者: ダニエル・J・シーゲル,ティナ・ペイン・ブライソン,桐谷知未
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2016/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

子どもが悪さをしたり、かんしゃくを起こしたとき、

親は「どう」すべきか?

こんなに科学的な「しつけ」が今まであっただろうか?

 

 

内容

 

子どもの脳は、変わる。 親の接し方や言葉で、良くも悪くも、どんどん変わる!

脳科学と心理学を応用した精神療法を実践してきた著者らが、 子どもの脳と心を成長させる「しつけ」の具体的方法を伝授する。

 

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 ~怒る前に何をするか--「考える子」が育つ親の行動パターン~

子どもの脳を伸ばす「しつけ」 ~怒る前に何をするか--「考える子」が育つ親の行動パターン~

  • 作者: ダニエル・J・シーゲル,ティナ・ペイン・ブライソン,桐谷知未
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2016/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

勝手にiPadをいじり(しかも保護ケースから外して! )、夕食の席になかなか着かない息子に…

宿題をしていないばかりか、教科書を学校に置いてきたと夜に「告白」する娘に…

あまりにくだらない「お菓子の面積」をめぐるきょうだいゲンカに…

「いい加減にしなさいっ!!」 どなる前に、この本を読んで下さい。

 

感想

 

しつけとは?

自分に子供が出来るまで「しつけとは?」考えたことがありませんでした。ルールを守らせること?マナーを教えること?脳科学と心理科学を基に書かれた本ではありますが、本当のしつけとは何か考えさせられる内容でもありました。

体罰、愛の鞭

しつけの一貫としてであれば暴力は許されるのでしょうか。昔は体罰は普通だった、自分もそうしつけられた、体で覚えさせないといけない…様々な理由と自分の信念で軽い暴力を振るう人もいると思います(子供からしたら自分より大きい大人からの暴力に軽いも重いもないと思いますが)。私も子どもの頃に両親から叩かれたことや髪の毛を引っ張られたりしたことがあります。両親をそこまで怒らせるようなことをしたのでしょうが、全く覚えていません。記憶にあるのは怖かったこと、痛かったこと、悲しかったこと、そして両親のヒステリックな顔だけです。(思春期になるとヒステリックになる親をからかって悪いことをしていたような気もします)本書では体罰は体に痛みを加える以外に効果的な方法がないということを子供に教えているだけに過ぎないと書かれています。私もその通りだと思います。

完璧な親はいない

私の両親が間違ったしつけをしていたと噛み付くわけではありません。もしかしたら私もヒステリックになって、子どもを叩いてしまうことがあるかもしれません。

たとえ最適とはいえない対応をしてしまったときでも、落ちこまなくてもいいということだ。そういうときでもたいてい、ありとあらゆる貴重な経験を子どもにさせているのだから。

両親が怖かった記憶以上に私への愛情を感じられたからこそ、今はとても良好な関係です。いい年齢をした私のことを「かわいい」と本人に直接言葉で恥ずかしげもなく伝えるのは世界で3人(両親と夫)だけです。最近はますます親馬鹿化しています。

親が完璧ではないこと、だから自分も完璧になろうとしなくていいことを知る

本書を読んで自分が子どもをしつける前に“しつけられました”。時間のない方は[いい親でもやってしまう20のしつけの間違い]の項目だけさらりと読むだけでも参考になると思います。

 

 

 

 目次

 

この本を読む前に1つ質問です

 

序章 脳科学が解明する「しつけ」ーー「考える子」の親は何をしているか?

「しつけでキレる」をなくす方法

「しつけ」ということばを定義し直す

「感情のコントロールができる子」になるためにーー親の2つの目的

「子どもはありのままでよい」は本当?

ふるまいには「だめ」、気持ちには「いいよ」と言う効果

「つながり」のあと「切り替え」へ

この本はキレたくない親と子のためにある

いい親でもやってしまう20のしつけの間違い

 

第1章 わたしの「しつけ」は正しい?――なりゆきまかせが習慣化する前に

どなる前に、3つの質問ーー「なぜ?何を?どうやって?」

パシッと突然、4歳の息子に背中をたたかれた

ちっとも宿題をしないで、しだしたら「できない!」と泣く9歳の娘

つい親たちは子どもがわざと“しない”と思ってしまう

ケース1 5歳の息子がたまに起こすかんしゃくをなんとかしたい

「お尻たたき」が脳に与える影響

親が痛みを与えると、子どもの脳は“ひどく混乱”する

タイムアウトは効果的なしつけの手段か?

“意味のない罰”で、子は親をうらむ

あなたの「しつけの方針」を考えてみよう

ダンの「怒りのクレープ事件」--子育ての専門家がキレるとき

 

第2章 「子どもの脳」のしくみとしつけの関係――「我慢できる子」はこうしてできる

流れるような朝の行動を止める娘の「かんしゃく」!

子どもの脳は「建設中の家」と理解する

脳の事実1 子どもの脳は“変わっていく”

脳の事実2 子どもの脳は“変えることができる”

 “ピアノ”が子どもの脳を大きく変える

 映画、テレビ、困難…すべてが子どもの脳に「何か」を与える

脳の事実3 子どもの脳は“入り組んでいる”

 感情に「名前」をつけると人は落ち着く

「脳の事実」を当てはめてみよう

キレずにつながる「しつけ」が脳を育てる

“健全な後ろめたさ”は子どものブレーキになる

心のなかで「だめ」と言える子になるには

反射的に「だめ」と言う親の罪

ティナの「舌を引っこ抜くと脅す事件」--子育ての専門家がキレるとき

 

第3章 「キレた子ども」を落ち着かせるーーカギはやはり脳!

レゴの大惨事ーーどこの家庭にもよくある風景

子どもがキレる前に予測する

なざ、まず「つながる」のか?

メリット1 つながると、子どもは反応しやすい状態から受け入れられる状態になる

 子どもの脳に「安らぎの川」があるとイメージしてみる

 体にふれることで、子どもは心をゆるめる

メリット2 つながりは脳を伸ばし、育てる

 1階と2階をつなぐ「脳の階段」

メリット3 つながりは、親子関係を深める

ケース2 誕生日プレゼントをぜんぶ勝手に開けてしまった6歳の娘

 かんしゃくは「無視すべき」と教えられたけど

甘やかすことで、子どもは「どうなる」か?

かんしゃくを避けるため、甘やかした結果は?

きちんと限度を設けながら、つながる

公園で暴れる男の子とその母親の「正解」は?

 

第4章 「キレない親」を実践するーーそのとき「ジョーズのテーマ」が流れていないか?

ケース3 タブレットに夢中で夕食の席に着かない6歳の息子

つながりをつくる準備ーー柔軟な対応

つながりの心得1 「ジョーズのテーマ」は消す

ケース4 のどかな風景が物騒な場面に変わるとき

 かわいい娘の未来に絶望をイメージさせるBGM

つながりの心得2 子どもの「なぜ?」を追いかける

つながりの心得3 子どもに「どう言うか」を考える

キレないつながりのサイクル

つながりの方法1 子どもを「安心」させる

 子どもの目の高さより「下」から伝える効果

つながりの方法2 しっかり「確認」する

つながりの方法3 しゃべりすぎず、聞く

つながりの方法4 聞いたことを「反映」させる

 

第5章 1・2・3のしつけーーこうして子どもは変わっていく

友達をめぐる姉妹ゲンカに「どう対処」するか?

①・②・③のしつけ

①「しつけ」とは、教えること

 クレヨンを盗んでしまった6歳の娘に、何を伝えるか?

②2つの心得ーー子どもの心を切り替える方法

 心得1 子どもの準備が整うまで「待つ」

 「この子は“準備”ができている?」

 心得2 一貫性を持ちながら、頑固にならない

 「炭酸飲料、絶対禁止」と言う親

 子どもには黒か白だけでなく、グレーがあることを教える

③3つの「マインドサイト」の結果

 結果1:洞察 “振り返り”のお喋り

 結果2:共感 子どもの道徳心を育てる

 結果3:統合と仲たがいの修復 「次」はどうすればいいか?

①・②・③のしつけの実践

スマートフォンの使い方ーールールを破った娘の罪は?

問題の解決法を、娘に考えさせる意味

 

第6章 「つながり」から「切り替え」へーー脳を伸ばすしつけの極意

11歳の息子は「あからさまなうそ」をついたのか?

切り替えの前にーー子どもが「落ち着いてつながりをつくる」ために

「切り替え」を助けてくれる具体的な方法

切り替え1 ことばを減らす

切り替え2 感情を受け入れる

切り替え3 お説教せずに、描写する

切り替え4 「しつけ」に子どもをかかわらせる

 しつけのアイデアを子どもに教えてもらう

切り替え5 「だめ」を条件つきの「いいよ」に切り替える

 我慢する練習

 「行ってほしくないコンサート」に行きたがる娘

切り替え6 いい面を引き立たせる

切り替え7 対処のしかたをくふうする

 娘が「バカ」ということばを楽しそうに使うなら?

切り替え8 マインドサイトの使い方を教える

 スタンフォード大学で行われたマシュマロ実験

 手でつくる脳のモデルーー1階の脳と2階の脳について教えよう

ケース5 「脳のことば」で頭を冷やした男の子

 

おわりにーー4つの希望のメッセージ

希望のメッセージ1 魔法の杖は存在しない

希望のメッセージ2 たとえ失敗しても、それは子どものためになる

希望のメッセージ3 いつだって、もう一度つながれる

希望のメッセージ4 変化を起こすのに、遅すぎることはない

 

謝辞

訳者あとがき

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

閉鎖的な世界からは逃げれない?日本の村社会の悲劇「水底フェスタ」辻村深月

水底フェスタ

水底フェスタ

 

祝祭の夜には誰も死んではならない。

辻村深月が描く一生に一度の恋。

 

 

内容

 

彼女は復讐のために村に帰って来た――

過疎の村に帰郷した女優・由貴美。彼女との恋に溺れた少年・広海は彼女の企みに引きずり込まれる。待ち受ける破滅を予感しながら…。

水底フェスタ (文春文庫)

水底フェスタ (文春文庫)

 

湖畔の村に彼女が帰ってきた。東京に出て芸能界で成功した由貴美。ロックフェスの夜に彼女と出会った高校生・広海はその謎めいた魅力に囚われ、恋に落ちた。だが、ある夜、彼女は言う、自分はこの村に復讐するために帰ってきたのだと。村の秘密と美しい女の嘘が引き起こす悲劇。あまりに脆く切ない、恋の物語。

 

感想

誰が嘘をついている?!

由貴美の復讐の理由、何が嘘で何が真実かを知りたくて1日で読み終わってしまいました。広海に語る由貴美の復讐の理由は釈然とせず、他に何かあるはずだとページを捲っていました。復讐の理由には「だよね」と納得していまします。同じ女だからわかること。広海の母・美津子、幼馴染の門音にも見え隠れする女の怖さと醜さ…相変わらず辻村深月は女の嫌な部分を書くのが上手いです。

でも、本書に限っては広海の父・飛雄が群を抜いて怖いです。問題の中心である(原因といっても過言ではない)飛雄は最初から最後まで人当たりがよく、偉ぶらない控えめな父親、そして村長として貫かれています。

「今のお前の目から見たら軽蔑の対象かもしれない。だけど、何十年かしてお前があの人たちのようになるというなら、その時お前は今の考え方を自然と放棄しているはずだ。自分を軽蔑する子供を未熟だと馬鹿にして、今感じているような躊躇いはきれいさっぱりなくなっている。価値観なんてそんなもんだ」

高校生らしい恋

八歳年上のモデル・女優・歌手。村しかしらないお坊ちゃんの男子高校生はびっくりするほど綺麗な女性にあっという間に虜になります。

「君の鬱屈の仕方、ここにいた頃の私と似てる」

「それ、正解。よかった。広海が頭よくて」

「周囲にぺらぺら話すのなんて、イケてない。この村で孤独でいる人間は、結局、価値観を自分の中でイケてるかイケてないかに求めるしかないんだよね。私もそうだった」

「違う。そう思ってても、声にできる人っていないのよ。よっぽど強く思っていない限り、村と自分は切り離せない。―私たちはね、やっぱり似てる」

初心な男を本気にさせるテクニックは持っていても、その男が守りきれないほど壊れてしまっています。二人とも恋に恋をしています。それが高校生らしいし、失恋したばかりの女性の弱さです。

 

目次

 

第一章 祭典

第二章 織場

第三章 復讐

第四章 湖畔

第五章 湧谷

第六章 日馬

第七章 水底

第八章 広海

 

著者プロフィール

 

辻村深月(つじむら・みづき】

1980年山梨県生まれ。

2004年「冷たい校舎の時は止まる」で第31回メフィスト賞を受賞し、デビュー。11年「ツナグ」で第32回吉川英治文学新人賞を受賞。「凍りのくじら」「ロードムービー」「ふちなしのかがみ」「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」「本日は大安なり」「オーダーメイド殺人クラブ」ほか著書多数。

 

girl-book.hatenablog.com

girl-book.hatenablog.com

girl-book.hatenablog.com

girl-book.hatenablog.com

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

卒業式をテーマにした7つの短編集「少女は卒業しない」朝井リョウ

 

少女は卒業しない (集英社文庫)
 

廃校が決まった地方の高校、最後の卒業式。

少女たちが迎える、7つの別れと旅立ちの物語。

この「さよなら」は、きっと世界の扉を開く

 

内容

 

今日、わたしはさよならする。図書室の先生と。退学してしまった幼馴染と。生徒会の先輩と。部内公認で付き合ってるアイツと。放課後の音楽室と。ただひとり心許せる友達と。そして、ずっと抱えてきたこの想いと―。

少女は卒業しない (集英社文庫)

少女は卒業しない (集英社文庫)

 

 

廃校が決まった地方の高校、最後の卒業式。少女たちが迎える、7つの別れと旅立ちの物語。恋愛、友情、将来の夢、後悔、成長、希望―。青春のすべてを詰め込んだ、珠玉の連作短編集。

 

感想

 

自分の高校時代と比べて読む

私自身、高校卒業に特別な思い出がありません。クラスメイトが涙ぐむ姿も見ませんでしたし、先生の感動的なスピーチもありませんでした。別れを惜しむこともなく、さっさと皆が帰っていたことに驚いたことは覚えています。決して仲が悪かったわけではありません。高校3年間クラス替えがない学科だったので、寧ろ他のクラスより仲が良かったと思います。今でもクラスLINEを作って近況報告をし合っていますし。上京するメンバーはいなかったし、その気になればみんないつでも会えるという気持ちがあったからだと思います。そのせいでしょうか。「少女は卒業しない」のいかにもキラキラした青春という内容が羨ましく、嘘っぽく思えてしまうのです。先生への秘めた想い、生徒会、部活、友情、恋愛・・・高校時代に後悔はないのに、なぜだか嫉妬してしまう内容です。

人によって想いの異なる恋心

著者である朝井リョウは男性ですが、どの短編も女性が主人公です。女子高生に恋愛は外せません。どの女子高生の心情が一緒くたではなく、きちんと違うのが気に入りました。女性が書いたの?と思わせるくらい女心がリアルです。

私が隠しておきたかったもの。氷川さんがみんなに知ってほしかったもの。

[四拍子をもう一度]

好きになった人への想いって人によって違うんだなぁーって当たり前のことを感じてしまいました。私はどっちだろう?自分だけ知っておきたい部分もあるし、みんなに知って欲しいという部分もあります。欲張りです。

少女は卒業する

「少女は卒業しない」惹き込まれる印象的な本のタイトルです。少女たちはたんに高校から卒業するだけではない、もっと何か大事なものから卒業しなくてはなりません。全てを卒業式を境にスパッと卒業することは不可能です。少女たちの選んだ卒業の仕方が好きです。

 

目次

 

エンドロールが始まる

屋上は青

在校生代表

寺田の足の甲はキャベツ

四拍子をもう一度

ふたりの背景

夜明けの中心

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村