2020年10月読書記録

2020年10月 読んだ本の数:10冊

今年は中野京子フィバーと言っていいのではないでしょうか。

読み漁ってます。

 

■残酷な王と悲しみの王妃 (集英社文庫)

著者:中野 京子 

★★☆ 

表紙の宮廷画家ベラスケスが描いた『ラス・メニナース』(女官たち)は誰もが一度は目にしたことがある作品だと思う。

可愛らしいマルガリータ王女、カンバスに向かう画家本人、背景の鏡には王と王妃が映っている。そこまでは私も知っている。まぜ宮廷に小人がいるのか?マルガリータ王女人生は?その後のスペインの運命を知ると悲しい。

アン・ブーリンマルガリータテレサ、イワン雷帝…ほか、ヨーロッパの歴史に名を刻んだ王や王妃たちの波瀾万丈な一生を、独自の視点でたどる。

残酷な王と悲しみの王妃 (集英社文庫)

残酷な王と悲しみの王妃 (集英社文庫)

  • 作者:中野 京子
  • 発売日: 2013/10/18
  • メディア: 文庫
 

  

■結婚してみることにした。 壇蜜ダイアリー2

著者:壇蜜 

★☆☆

結婚しても檀蜜だった。

38歳最初の仕事は「ルンバを踊る」。 モモジタトカゲのサチ子に、ナマケモノの浜平を迎え、食べる、眠る、ゆっくり泳ぐ、長めのサウナ…そんな毎日から 「いい夫婦の日に、結婚。まさか自分がそんな日を選ぶとは。」 壇蜜日記史上最大の出来事…⁉︎ ほろ苦くて甘い蜜、のリアルな日々。

 

 

■イラスト図解 脳とココロのしくみ入門

★★☆ 

利き手のようなものが脳にもあるようだ。普段、気にしたことがないけれど、利き目、耳、足もある。だから、脳にあっても何ら不思議ではない。

自分の困ったところ、他人の困ったところもコレを読むと「へぇー」となる。脳がそうなら仕方ないかと思える。(思えないこともある)

特に面白いと思ったのが、前世の記憶だとか不思議な体験をする時の脳の仮説。

「人間同士の知覚はつながっていて、時空を超えて人と人との脳が直接情報交換している」という時空間脳コミニケーション仮説。実は脳の中にはそれほど多くの記憶された情報はなく、どこか別のところの記憶貯蔵庫(クラウド)があり、そこに脳(パソコン)を使ってアクセスすれば情報が共有できる。

ワクワクしません?

「片付けられない人ってどんな脳」「?悪気なくウソをつくのはナゼ」――?仕事や恋愛、日常生活などのさまざまな場面で生じる疑問を「脳」と「ココロ」の観点からわかりやすく解説している一冊です。  

イラスト図解 脳とココロのしくみ入門

イラスト図解 脳とココロのしくみ入門

  • 発売日: 2020/08/20
  • メディア: 単行本
 

私は方向音痴です。

克服ために矯正本を読んだこともあります。

最近は諦めてます(受け入れいます)

girl-book.hatenablog.com

 

 

 

■あの子の殺人計画 (文春e-book

著者:天祢 涼 

★★☆

『希望が死んだ夜に』が良かったので。

虐待がテーマであるため、読破後やるせなせに包まれる。

前作『希望が死んだ夜に』の「こどもの貧困」に続き、「こどもの虐待」をテーマに〈仲田・真壁コンビ〉の活躍を描く社会派と本格が融合した傑作ミステリー。 

あの子の殺人計画 (文春e-book)

あの子の殺人計画 (文春e-book)

 

 

 

■受けつぎごと。 

著者:村上萌,村上桃代

★☆☆ 

村上親子のインスタをフォローしている。

日常を特別な日に、行事をもっとスペシャルな日にするエッセンスが詰まっている。

例えば、季節ごとに食器(紙ナプキン)を変えるだけ、毎年同じ旅先で同じ場所で家族写真を撮る、雨の日はお気に入りの雨がっぱを着る。

とっても些細なことだし、面倒だといえば面倒、やらなくてもいいこと。でもやると、心が人生が豊になる。

毎日毎日こんなキラキラしている生活ではないと思うけど(そうであって欲しい)、真似したい。

この本は、「NEXTWEEKEND」の編集長村上萌さんが、 萌さんの母の桃代さんから、 そして桃代さんの母から受けついできた、 しなくてもいいけど、すると楽しくなる毎日の秘密を 書いた本です。 季節のお花を飾ってみたり、 クリスマスをめいっぱい楽しんだり、 毎年同じ場所で写真をとったり、 飽きたものを捨てずに色を塗ってみたり、 季節ごとのおもてなしごはんを作ってみたり……。 自分の手で確実に、明日の幸せは、作れます。 今まで、「なりたくてもなれなかった自分」に、 明日からなれる一冊です。 

受けつぎごと。

受けつぎごと。

 

 

花咲舞が黙ってない (中公文庫) 

著者:池井戸潤 

★★☆

完全に半沢直樹の影響です。

半沢直樹登場して嬉しかった。

東京第一銀行の跳ねっ返り行員・花咲舞は、己の信じる正義のもと、空気は読まず、時にブチ切れながら、問題支店や勘違い行員の指導に奮闘している。 そんな中、ひょんなことから「組織の秘密」というパンドラの箱を開けてしまい……このままでは我が行はダメになる! 歯を食いしばり行内の闇に切り込む、痛快連作短篇 

花咲舞が黙ってない

花咲舞が黙ってない

  • 作者:池井戸 潤
  • 発売日: 2018/08/26
  • メディア: Audible版
 

 

 

■名画で読み解く ロマノフ家 12の物語 (光文社新書

著者:中野 京子 

★★☆

名画で読み解くシリーズ全て読んだ。

とりあえず、皇帝、王妃で老衰はごくわずか。

ほぼ悲惨な死が待っている。 

 

 

■三体

著者:劉 慈欣 

★★☆

難しいと構えていたけど、読み始めたら夢中。

中国の小説を読んだことがなくても、SF知らなくても楽しめるので安心せよ。

『ザリガニの鳴くところ』もだけど、作者の知識が存分に生かされていて、物語に深みがある。

人類の無知は、進化の上での欠陥なのか、それとも利点なのか。多くの生物は生まれながらにしてさまざまなことを知っている。(省略)進化の過程で、自然は人類に知識を与えることもできただろうし、先天的に宇宙の本質を知らしめることも可能だったはずだ。しかし、結局はそうはしなかった。それには何か理由があるのかもれない。

私は知的階級の人たちの議論、仮説、思考が自分にはない発想(無知ゆえ)だからか、興味深く、面白かった。 

物理学者の父を文化大革命で惨殺され、人類に絶望した中国人エリート女性科学者・葉文潔(イエ・ウェンジエ)。失意の日々を過ごす彼女は、ある日、巨大パラボラアンテナを備える謎めいた軍事基地にスカウトされる。そこでは、人類の運命を左右するかもしれないプロジェクトが、極秘裏に進行していた。 数十年後。ナノテク素材の研究者・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある会議に招集され、世界的な科学者が次々に自殺している事実を告げられる。その陰に見え隠れする学術団体〈科学フロンティア〉への潜入を引き受けた彼を、科学的にありえない怪現象〈ゴースト・カウントダウン〉が襲う。そして汪淼が入り込む、三つの太陽を持つ異星を舞台にしたVRゲーム『三体』の驚くべき真実とは?

三体

三体

 

 

続編『黒暗森林』も読むのが楽しみ。

 

三体Ⅱ 黒暗森林(上)

三体Ⅱ 黒暗森林(上)

 

 

画家とモデル: 宿命の出会い 

著者:中野 京子 

★★☆ 

アメリカの画家アンドリュー・ワイエスと近隣に住む人妻ワイエスが誰にも気づかれずに15年も密会していたのには驚いた。

画家の心がこんなにも絵に現れるのかと驚き。

生涯独身を貫いた画家サージェントによる黒人青年のヌード。身分違いの女公爵への愛のメッセージを絵のなかに潜ませたゴヤ。遺伝的疾患のために「半人半獣」と呼ばれ差別された少女を情愛をもって描いたフォンターナ。リアリズムの巨匠ワイエスが15年にわたり密会し描いた近隣の人妻。絵に画家が刻み込んだ、モデルとの深淵なる関係。 

画家とモデル: 宿命の出会い

画家とモデル: 宿命の出会い

  • 作者:中野 京子
  • 発売日: 2020/03/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

■誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち (集英社文庫

著者:黒川 祥子 

★★☆

虐待児を保護して終わりではない。

一般に「親の、子への愛は無償だ」と言われるが、虐待を見ていく限り、それは逆としか思えない。子の、親への愛こそが無償なのだ。

子育てをしていて常々思います。子どもからの愛を。

虐待されるとわかっていても親の元に戻りたいと願う子どもが出てきます。他人からしたらなぜ?と思う。でも子どもからしたら当たり前。もう、それが非常に読んでいて辛かった。

心の傷と闘う子どもたちの現実と、再生への希望。“お化けの声”が聞こえてくる美由。「カーテンのお部屋」に何時間も引きこもる雅人。家族を知らず、周囲はすべて敵だった拓海。どんなに傷ついても、実母のもとに帰りたいと願う明日香。「子どもを殺してしまうかもしれない」と虐待の連鎖に苦しむ沙織。そして、彼らに寄り添い、再生へと導く医師や里親たち。家族とは何か!?生きるとは何か!?人間の可能性を見つめた感動の記録。2013年第11回開高健ノンフィクション賞受賞作! 

 

 

___ここから番外編___

 

 

■21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考

作者:ユヴァル・ノア・ハラリ 

私には難解だった。

「現在」である『21 Lessons』は書かれていることが“何となく”想像できるけれど、IT,

テクノロジー、世界情勢、等々の予備知識が無さ過ぎて、途中で置いていかれることが多々あった。

「過去」の『ホモサピエンス全史』ではそんなことはなかった。

「現在」「今」のことの方が知らないということに気がつかされた。

私、21世紀に生きていますよね?

「未来」の『ホモ・デウス』気になるきれど、読み切れる自信がない。

 

『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界中の読者に衝撃をあたえたユヴァル・ノア・ハラリ。本書『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」に焦点をあてる―。テクノロジーや政治をめぐる難題から、この世界における真実、そして人生の意味まで、われわれが直面している21の重要テーマを取り上げ、正解の見えない今の時代に、どのように思考し行動すべきかを問う。いまや全世界からその発言が注目されている、新たなる知の巨人は、ひとりのサピエンスとして何を考え、何を訴えるのか。すべての現代人必読の21章。

 

 

 ■絶滅できない動物たちーー自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ

作者:M・R・オコナー

 

⇒厳重に「保護」された滅菌室にしか存在しない、 絶滅寸前のカエル。 ⇒周囲を軍隊に警備されて繁殖を強いられた、 地球上に2頭しかいないキタシロサイ。 ⇒50億羽を200年足らずで絶滅させた張本人に DNAから「復元」されつつあるリョコウバト。 痛々しいほどに懸命な人間と、 隔離された哀れな動物を前に、ふとよぎる禁断の疑問。 「いっそ、絶滅してしまったほうが――」 人が介入すればするほど、「自然」から遠ざかっていく。 答えのない循環論法に陥った 自然保護/「種の再生」テクノロジーの現場に迫る。 

 

 

■劇場版「鬼滅の刃」無限列車編  

子どもにはまだ早く、夫はアニメを見ない人なので、私1人で観に行ってきた。

私は配信されていたアニメの内容しか知らないので、後半の展開は驚きで、ラストは号泣してた。

1人だから涙は抑えようと思っていたけれど、無理だった。

何なら予告のドラえもんからウルウルしてたわ。

こういう素晴らしい作品に出合うと日本人でよかった、今の時代に生きていてよかったとしみじみ思う。

子どもは「ママ、ローソンに鬼滅あるよ?(お菓子買いに寄ろう)」誘惑するようになった

。経済効果あります。

鬼滅の刃 8 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 8 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

 煉獄さーーーーん!涙

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング

 

2020年10月読み聞かせ記録。3歳1ヶ月の子どもに読んだ本

3歳1ヶ月の子どもへの読み聞かせ記録。

毎晩、寝る前が絵本タイム。

10月は211回読みかせをした。

1日平均6.8回

 

      f:id:tonarino-k-yome:20201101211739j:image

 

 『おうさまがかえってくる100びょうまえ!』100まで数える練習になれば・・・と思ったけど、絵に夢中。気に入ってくれたのは嬉しいけど、親の思惑通りにはいかない。

 

おうさまがかえってくる100びょうまえ!

おうさまがかえってくる100びょうまえ!

 

 

 


 

       f:id:tonarino-k-yome:20201101211747j:plain

 

我が家は 『バムとケロ』シリーズよりも『ガラゴ』が気に入りました。登場人物のイラストがキュートなのはもちろんなんだけれど、遊び心が溢れていて開くたびに新しい発見がある。背景、小物、設定がオシャレかつ斬新!大人も夢中になる本だと思う。島田ゆかさんの本は制覇したい。

 

うちにかえったガラゴ

うちにかえったガラゴ

  • 発売日: 2002/06/01
  • メディア: 大型本
 
かばんうりのガラゴ

かばんうりのガラゴ

  • 作者:島田 ゆか
  • 発売日: 1997/11/01
  • メディア: 大型本
 

 

お出かけ用にミニブックを数冊購入。コロナの影響で病院やお店におもちゃを置かなくなっていて、おもちゃ、絵本を家から持っていくことが必須。ディズニープレミアムコレクションは薄くて、持ち歩きに便利。 話は短いけど、「オラフのおとうとたち(スノーギース)何人?」だとかクイズを作ると長持ちする。でも、まぁ長時間大人しく座っているのは無理だよね。大人もしんどい。

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング

 

 

家計ノートを3年続けた結果。子持ち30代家族、貯金0円スタートからの家計状況報告。

2017年の10月から「家計ノート」で家計簿をつけ始めた。

当時、貯金が本当になかった。(今も“ある”とは言えないけれど)

夫の転勤に伴い、私は仕事を退職。世帯収入は大幅ダウン。

転勤、妊娠の可能性を考えて、正社員ではなく扶養内パートで働くことを選択。収入は減っているのに支出は変わらない。貯金も出来ないまま妊娠。

さらに悪阻のため、ほとんど働けずに貯金を切り崩していく生活に突入する。

産休、育休が取得はできないので、妊娠後期に退職。貯金は底をついた。

自分たち夫婦の金遣いの荒さ、計画性の無さには呆れるが、後悔してても貯金は出来ない。崖っぷちに立たされて、やっと行動。まず始めたのが家計簿を付けることであった。

 

↓ その時のブログ

girl-book.hatenablog.com

 

 

家計簿は過去にも付けていたことがある。手帳もだけど、私はこの手が続かない。何度も挫折している。

続けやすやそうなものを探して求め、出会ったのが家計ノートである。

1年目(2017年)は記入漏れ、忘れ、金額が多少合わなくても、とにかく続けることを目標にした。

続けることで大体の毎月の収支がわかるようになる。生活水準を落とすのはシンドイし、難しい。固定費の削減から取りかかった。こちらは手続きする時だけ面倒。

毎月貯金は出来なかったけど、子ども手当には手を出さずに済み、ボーナスはちょっぴり貯金できた。

2年目(2019年)から、私が再び扶養内でパート働きに出ることによって、毎月貯金が出来るようになった。前年の家計ノートを見て、税金や保険料、帰省費用などまとまったお金がいつ必要になるのかわかっているので、準備しておく余裕もできた。おかげで100万円以上の貯金に成功。

そして、3年目(2020年)。有難いことに私も夫の会社も新型コロナウィルスの影響を受けいにくい業種。私はフルタイム勤務になって、少し手取りが増えた。(保育料が上がたから、実感ないけどね!)帰省、旅行、フェス、スポーツ観戦など万単位で飛ぶ出費を今年は自粛。かつ特別定額給付金の支給で夏には去年の貯金額を上回った。自粛時間を活かし、ふるさと納税iDeCoに着手する。節税対策を取るようにまで成長した。

貯金が出来るようになると家計ノートを付けるのが当たり前になる。私は週末にレシート、電子マネーの履歴を確認して記入している。

4年目(2021年)の家計ノートは既に購入済み。来年は子どもの保育料が無料になった分を投資に回したいと思っている。

 

※購入者は期間限定で2020年用の「10月分」「11月分」「12月分」の3ヶ月分をインターネットでダウンロード可能!(私はダウンロードして2017年10月から開始したのだ!)

 

振り返ると私、頑張ってますね!(誰も褒めてくれないから、自分で褒める)

1年目は夫とお金のことで喧嘩ばかり。普通のサラリーマンなのに10万円近く夫のお小遣い(主に飲み代)に消えてたんですよ。発狂もん。あの手この手を試し、減らしている(継続中)

 

参考になったと思う本も上げとく。

 

物欲が抑えられない時に読み返す本

年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭の貯金生活シリーズ)

年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭の貯金生活シリーズ)

  • 作者:横山 光昭
  • 発売日: 2009/04/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

私は保険に関しては「いらない保険」が自分の価値観、保険で求めていることが著者と似ていると思ったけど、合う合わないがある。数冊読み比べるのがいい。

本にしても、ファイナンシャルプランナーの話にしても鵜呑みにするのは禁物。

 

最後に3年家計改善に取り組んでの気づき

よく言われることだけど、ホントその通りでした。

・固定費(住居、通信費、保険、サブスク、車、税金)は減らせる

・高額な買い物、旅行ほど箍が緩むから気を付けろ

・本当にお得な情報をわざわざ教えてくれる人はいない

・面倒くさいが一番損をする (マイナポイントの手続きしていない人は早急にしましょう)

・働け

・お金の余裕は心の余裕

 

また数年後。家計状況が報告できるように頑張ります。

 

 

girl-book.hatenablog.com

 

 

 

 

2020年9月読書記録

2020年9月の読書メーター

読んだ本の数:8冊

読んだページ数:2259ページ 

 

アルジャーノンに花束を〔新版〕

著者:ダニエル キイス 

★★☆

 

32歳になっても幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイ・ゴードン。そんな彼に、夢のような話が舞いこんだ。大学の偉い先生が頭をよくしてくれるというのだ。この申し出にとびついた彼は、白ネズミのアルジャーノンを競争相手に、連日検査を受けることに。やがて手術により、チャーリイは天才に変貌したが…

 

主人公・チャーリイの手記という設定。チャーリイの知能が上がるに連れ、文章が進化していくのが斬新だった。

最初は平仮名で読み進めるのに苦労し、後半IQ185の天才になると単語の理解が出来なくなる。

チャーリイは知能は向上しても、性格、感情、社会性などは幼いまま。相手の反応をみて、わかりやすい言葉、表現に変えたり、話を噛み砕くことが出来ない。他人とコミュニケーションが取れず、孤独になっていく。

チャーリイは私でもある。そして、あなたでもある。読んでるとハッとさせられる。

 

アルジャーノンに花束を〔新版〕

アルジャーノンに花束を〔新版〕

 

 

 

■名画で読み解く イギリス王家12の物語 (光文社新書)

著者:中野 京子 

★★☆

たった9日間の王女ジェーン・グレイ 邪魔者を力ずくで排除し続けたヘンリー八世 生涯独身を貫いたエリザベス一世 「名画」を読み解けば、歴史も、絵画も、人間もわかる。 累計17万部突破のベストセラーシリーズ、最新作! 王家が転変する度に途轍もない人物が生まれ、ドラマが生まれるのが英国史の面白さといえる。また大国でいまだ王室を戴いているのはイギリスだけというのも興味が尽きない。 本書では、イギリス王室の三王朝、イングランド人によるテューダー家、スコットランド人によるステュアート家、ドイツ人によるハノーヴァ家とその変名の王家について、それぞれ名画にからめた歴史物語を繙いてゆきたい。 (序章より)

 

文学YouTuberベルさんが中野京子さんを愛読されているということで読み始めた。

おもしろい!!

勉強の歴史は嫌いだけど、物語としての歴史は好き。

絵画も同じ。ウンチクを語ったりは出来ないけれど、眺めるのは好き。

東京では英国王室の絵画展もあるそうで・・・行きたい!!

【展覧会詳細】 展覧会名:ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー所蔵 KING&QUEEN展 ―名画で読み解く 英国王室物語― 会期:2020年10月10日 (土) 〜 2021年1月11日 (月・祝) 会場:上野の森美術館(〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2) 主催:ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー、フジテレビジョン東京新聞上野の森美術館 協力:ヤマトグローバルロジスティクスジャパン 後援:ブリティシュ・カウンシル キュレーター:シャーロット・ボランド 日本側監修: 熊澤 弘(東京藝術大学大学美術館准教授) 

名画で読み解く イギリス王家12の物語 (光文社新書)
 

 

■マスカレード・ホテル (集英社文庫)

著者:東野 圭吾 

★★☆

 

都内で起きた不可解な連続殺人事件。容疑者もターゲットも不明。残された暗号から判明したのは、次の犯行場所が一流ホテル・コルテシア東京ということのみ。若き刑事・新田浩介は、ホテルマンに化けて潜入捜査に就くことを命じられる。彼を教育するのは、女性フロントクラークの山岸尚美。次から次へと怪しげな客たちが訪れる中、二人は真相に辿り着けるのか!?いま幕が開く傑作新シリーズ。

マスカレードとは仮面舞踏会のことだそうな。

やっぱり面白いな東野圭吾

東野圭吾さんって、たくさん執筆されているイメージなんだけど、頭の中どうなってるんだろう?

 

マスカレード・ホテル (集英社文庫)

マスカレード・ホテル (集英社文庫)

  • 作者:東野 圭吾
  • 発売日: 2014/07/18
  • メディア: 文庫
 

 

 

■名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

著者:中野 京子 

★★☆

 

650年にわたる血みどろの王朝劇---- 欧州いちの一族と謳われたハプスブルク家。その王や王妃の波乱万丈の物語を、デューラーからマネまで、12の名画に寄り添いながら読み解く。 絵画全点オールカラーで収録。

すっかりハマった中野京子さん。

「名画で読み解く」シリーズはこのハプスブルク家が一番面白かった。

ハプスブルク家の人々の個性が強いからかもしれない。顔の。つい、ネットでも調べちゃう。

血族結婚を繰り返し、家系図もややこしい。

よく見る絵画がハプスブルク家の人たちだったこともわかり、ますます魅了された。

 

 

 

  

 

 

 

 

■名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書)

著者:中野京子 

★★☆

 

ブルボン家はヨーロッパ名門中の名門だが、王朝としてフランスに君臨したのは、およそ二五〇年。ハプスブルク家が、最後は大伽藍がゆっくり崩れ落ちるように濛々たる煙の中に没していったとするならば、ブルボンの終わりはギロチンの刃の落下と同じ、すばやくあっけないものだった。(「はじめに」より抜粋) 世継ぎの混乱と血みどろの宗教戦争に彩られた王朝の誕生から、十九世紀、ヨーロッパ全土に吹き荒れた革命の嵐による消滅まで、その華麗な一族の歴史を、十二枚の絵画が語りだす。『名画で読み解く ハプスブルク家 12の物語』に続く、ヨーロッパの名家を絵画で読み解く第2弾。

 イギリス王家が残酷、ハプスブルク家インパクトに比べる印象が薄い。

太陽王ルイ14世、マリーアントワネットなどは、ある程度知識があるからだろうか。

 

名画で読み解く ブルボン王朝 12の物語 (光文社新書)
 

 

 

■エンド・オブ・ライフ (集英社インターナショナル)

著者:佐々涼子 

★★☆ 

 

「死ぬ前に家族と潮干狩りに行きたい…」患者の最期の望みを献身的に叶えていく医師と看護師たち。最期を迎える人と、そこに寄り添う人たちの姿を通して、終末期のあり方を考えるノンフィクション。  

 

こんな最期だったらいいですよね。

医師、看護師、家族が最期の望みを叶えてくれる。それを叶えらる人は多くはないんだろうなぁとも思った。

 

 

 

どちらかが彼女を殺した (講談社文庫)

著者:東野 圭吾 

★★☆

 

最愛の妹が偽装を施され殺害された。愛知県警豊橋署に勤務する兄・和泉康正は独自の“現場検証”の結果、容疑者を二人に絞り込む。一人は妹の親友。もう一人は、かつての恋人。妹の復讐に燃え真犯人に肉迫する兄、その前に立ちはだかる練馬署の加賀刑事。殺したのは男か?女か?究極の「推理」小説。

加賀刑事が出てきてびっくり、加賀シリーズだったのね。

犯人の名前は直接書かれていない。

犯人は妹の親友か、妹の元恋人の二択というのはわかって読み進めていく。

読み終わったあと答え合わせをするためにネットでネタバレ、解説サイトで確認した。

どちらかが彼女を殺した (講談社文庫)

どちらかが彼女を殺した (講談社文庫)

  • 作者:東野 圭吾
  • 発売日: 1999/05/14
  • メディア: 文庫
 

 

■似ている動物「見分け方」事典

★☆☆ 

 

タヌキとアライグマ、ムササビとモモンガ、ヤギとヒツジ、ダチョウとエミュー、イルカとサメ、ダンゴムシとワラジムシ……。 世の中には、見た目がとても似ている動物たちがいます。 これらの違い、わかりますか? 「もちろん、わかる!」という方は多いと思います。 では、どこがどのように違うか説明できますか? 本書は、哺乳類や鳥類、爬虫類、魚類、昆虫といった動物たちのなかから、見た目が似ているものを選び、それらの違いを、イラスト満載のチャートと、わかりやすい文章で解説します。 第1章は哺乳類と鳥類、第2章は水のなかで暮らす動物たち、第3章は昆虫を中心とした節足動物をとりあげます。 身近な動物から、動物園や水族館の人気者まで、外見の特徴や行動の特性などから、似ている動物の見分け方を紹介します。 動物の生態や進化がわかる、家族みんなで楽しめる一冊です。 

 似ている動物は言葉で説明するのが難しい。人間も同じだとは思うけれど。

 イラストを見れば、「ああ、そうそう違うよね」ってなるけど、実物を見て見分けられるだろうか。爬虫類、魚類はまず出来る気がしない。

イラスト、写真がもう少しあればより理解しすかったように思う。でも、昆虫の写真があったら私は手に取らなかも。と考えるとちょうどいいのか?

似ている動物「見分け方」事典

似ている動物「見分け方」事典

  • 発売日: 2017/09/26
  • メディア: 単行本
 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング

2020年9月読み聞かせ記録。3歳の子どもに読んだ本

9月で3歳になった子どもへの読み聞かせ記録。

毎晩、寝る前が絵本タイム。9月は147回読みかせをした。

1日平均4.9回

 

                   f:id:tonarino-k-yome:20201003013551j:image

 

前半は図書館で借りてきた『もしもせかいがたべものだったら』に費やす時間が長く、他の本を読む余裕がなかった。タイトル通りに絵本だから大人でも見ていてワクワクする絵本ではあるけれど、さすがに1日に何分も付き合わされたら飽きる。逆に言うとそれくらい子どもは夢中だった。

ちなみに馴染みのない食べ物もあって「これ、なに?」と聞かれた時は即答できなくて困った。表紙からしていかにも海外の絵本!そして、ザ海外お菓子!そしてそして、日本にはない色味!部屋にあるだけでオサレ感ある。

もしもせかいがたべものでできていたら

もしもせかいがたべものでできていたら

  • 発売日: 2015/09/26
  • メディア: 大型本
 

 

『おねがい パンダさん』『いつつごうさぎのきっさてん』は子どもが好きそうな絵だったので借りてきた絵本。大人からすると『おねがい パンダさん』の内容、意味が謎。でも、子どもは気に入った様子。絵が好みだったのか?

いつつごうさぎのきっさてん (えほんのぼうけん)
 

 

1962年初版。50年以上前に発売された『かばくん」が今でも子ども虜にするのがすごい。「サンケイ児童出版文化賞受賞作品」「全国学図書館協議会選定図書」「厚生省中央児童福祉審議会特別推薦図書」子どもから愛される本はいつの時代も変わらないということか。

 

かばくん (こどものとも絵本)

かばくん (こどものとも絵本)

  • 作者:岸田 衿子
  • 発売日: 1966/12/25
  • メディア: 単行本
 

 

後半は「お月見」「ハロウイン」など季節柄の本を読んでいた。個人的には『いただきますの おつきさま』が好き。美味しいお月さまが落ちてきて・・・どうぶつたちはどうするのか?発想もだけど、うさぎの口調も愛らしい。

 

いただきますの おつきさま (講談社の創作絵本)

いただきますの おつきさま (講談社の創作絵本)

  • 作者:鈴木 真実
  • 発売日: 2017/09/07
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 


                       f:id:tonarino-k-yome:20201003013554j:image