2021年2月読み聞かせ記録。3歳5ヶ月の子どもに読んだ絵本

3歳5ケ月の子どもへの読み聞かせ絵本記録。

毎晩、寝る前が絵本タイム。

2月は161回読み聞かせ。

1日平均5.7回。

 

                    f:id:tonarino-k-yome:20210301174413j:image

 

 

こどものとも」「ちいさなかがくのとも」の私的に内容が好きなものが多いことに気がついた。

本というより、冊子なので薄い。図書館で借りる時にはまずチェックするようになった。

 


                    f:id:tonarino-k-yome:20210301174416j:image

 

「けいとだま」は言葉のテンポ、リズムが子どものツボにハマり、自ら何回も読んでいたのが印象に残っている。

バムケロシリーズ(完全に私の好み)、ちいさなちいさなシリーズ(完全に子どもの好み)は相変わらず読んでいる。

あと、香川元太郎さんの迷路シリーズ。

夫が早く帰宅できた日はだいたい家族で楽しんでいる。

迷路、隠し絵、クイズを大人も夢中でやってしまう。

つい本気になって子どもより早く解答して、泣かせる。大人気ない。

何冊か持っているけれど、全巻買うことになりそうな本。 

時の迷路―恐竜時代から江戸時代まで

時の迷路―恐竜時代から江戸時代まで

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング

 

どうしてたら本が好きになれますか?親がゲームを制限するのはなんで?『モヤモヤそうだんクリニック』池谷裕二、ヨシタケシンスケ

 

■モヤモヤそうだんクリニック

池谷裕二ヨシタケシンスケ

小学生の「なぜ?」「どうして?」に脳研究者の池谷裕二さんが答える。
ユーモアのあるイラストは人気絵本作家のヨシタケシンスケさん。

 

モヤモヤそうだんクリニック

モヤモヤそうだんクリニック

 

 

どうしても本を好きになれません。どうしたら本を好きになれますか?

本にすぐあきる。

という小学生の質問への池谷さんの解答は以下の通り。

 

無理に本好きになる必要はありません。
「好きだ」と思える本にまだ出会っていないだけ、という可能性があります。


読まずにはいられないほど楽しい本にめぐり合えれば、読書にたいするイメージは大きく変わります。

 

私はしっくりきました。
私が本が好きな理由は、「好きだ」と思える本に巡り合ったことがあるから。

読書を続けるのは、読まずにはいられない面白い本があることを知っているから。

好きになれない本に出合うこともあるし、
飽きちゃう本もある。

でも、この本が、次に読む本が、運命の本かもしれないと思うと読書はやめられない。

この時代に生まれてよかった!
日本語読めてよかった、
生きててよかった!とまで思わせる運命の本がこの世にある。


本好きな人はそのことを知っているんじゃないかな。

 

 

 

 

 


さすが池谷さん!と思ったのはゲームに関する疑問への回答。

 

ゲームが頭によくないって本当?

ゲームも趣味の一つなのに、なぜ親は制限するの?

 

「ゲーム=よくないもの」という考えは安易、明確な根拠はない、と一刀両断。

 

だけど、「ひきこもりなどを助長する(傾向をさらに著しくする)悪いもの」という誤った思い込みが社会にあり、親は社会の偏見にわが子をさらされるのを恐れている。

その気持ちは僕にもわかる。

 

科学者として答え、さりげなく親の気持ちも代弁。

ゲームには中毒性があり、依存症になる可能性があることを指摘。

 

私は大人になってからスマホゲームの中毒になったことがある。

イベントに合わせて1日を過ごしてましたね。

ちょっとでも暇があればスマホを弄る。

ゲーム中心で生活が回っていました。

 

池谷さんは娘がゲームをしたいと言い出したら止まることはしないそう。

ただし、「宿題をやってから」「1日1時間まで」「夜更かしはしない」などルールはつくる。

子どものときから自分をコントロールできる力を養ってほしいから。

 

理由が素敵。

自分をコントロールできる力!大人である私は弱い。

環境変えることで私はゲーム中毒から抜け出した。

 

私も子どもがゲームするのは止めさせない。

むしろ、一緒にゲームしたい。

でも、まだ自制できない子どもの為に親が手助けはしないといけないとも思っている。

 

今はゲームだけじゃなくて、YouTubeなど動画も同じ。

ルールが理解できない3歳児にどうYouTubeと向き合わせたらいいか。

我が家は試行錯誤中。 

 

池谷さん著書『パパは脳研究者』は個人的に選んだ2018年ベスト本の1冊。

脳科学者視点の育児日記。子どもへの愛が溢れてるのよね。これ読んで池谷ファンになった。 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング

 

2021年1月読み聞かせ記録。3歳4ヶ月の子どもに読んだ絵本

3歳4ヶ月の子どもへの読み聞かせ絵本記録。

毎晩、寝る前が絵本タイム。

1月は144回読み聞かせ。

1日平均4.6回。

                

f:id:tonarino-k-yome:20210201231856j:image

 

今までは本の内容を暗記して読んでいましたが、自分の力で読むことが出来るようになった。

まだまだ間違えることはあるけれど、濁音、〜は、カタカナも本読みだけで理解しつつある。

子どもの成長を感じた月。

 


                 f:id:tonarino-k-yome:20210201231852j:image

 

 

『おかあさんだ』赤ちゃん本。

3歳の子ども、喜んで読んでた。

自分で読める面白さもあるとは思うけど、まだまだ赤ちゃん向けの本も楽しめるんだなぁーっと。

本に〝年齢の制限〟はない!と改めて実感。

30過ぎの私も初めて読む絵本はワクワクするし、好きな絵本は読んでても楽しい。

赤ちゃん向けの本だから、と読まないことはしないように気をつたい。

 

『おやすみ、ぼく』は寝る前にうってつけの本。

絵も可愛いし、私もお気に入り。

読んでて眠くなる。

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング

 

2021年1月読書記録

2021年1月の読書記録

読んだ本の数:11冊

読んだページ数:3005ページ

 

以下、読んだ順番です。


■モヤモヤそうだんクリニック

著者:池谷 裕二,ヨシタケ シンスケ

256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが‟科学”と‟ユーモア”で向き合います!

小学校中、高学年辺りの疑問になるのかな。

大人が読んでも「なるほど!」と思います。

ヨシタケさんのイラストが良いアクセント。

モヤモヤそうだんクリニック

モヤモヤそうだんクリニック

 

 

■文芸オタクの私が教える バズる文章教室 (サンクチュアリ出版)

著者:三宅香帆

星野源の未熟力”“村上春樹の音感力”“さくらももこの配慮力”―ネタ、つながり、専門知識がなくてもOK!話題の京大生ライターが言語化した“モテまくる文章”の科学。

文章って面白いよなー。

その人の個性、特徴が表れる。

その個性や特徴が確立されている人の文は面白くて、他人を惹きつけてしまう力がある。

文芸オタクの私が教える バズる文章教室

文芸オタクの私が教える バズる文章教室

 

 

■一人称単数 (文春e-book)

著者:村上 春樹

6年ぶりに放たれる、8作からなる短篇小説集

収録作
「石のまくらに」

「クリーム」 

チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ

「ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles

「『ヤクルト・スワローズ詩集』」

「謝肉祭(Carnaval)」

品川猿の告白」

「一人称単数」

久しぶりに「僕」再会しました。

ポップソングはわかるけど、クラシック、ジャズになるとさっぱりの私。

心の底から小説を楽しむことが難しかったのが、悔しい。

一人称単数 (文春e-book)

一人称単数 (文春e-book)

 

 

■人は顔を見れば99%わかる フランス発・相貌心理学入門 (河出新書)

著者:佐藤ブゾン貴子

鼻の穴が見えない人は、秘密主義……ビジネスや教育の現場で採用されている、1億人以上の顔分析に基づくフランス発祥の心理学とは? 日本でただ一人の相貌心理学教授による初の入門書!

顔の部位や輪郭から性格や行動を読み取ることは、それが本当に合っている、合っていないに関わらず、誰でも自然と行なっていることだと思う。

答え合わせ感覚で読めるし、時には初耳もある。

顔相学、人相学との違いは最後までわからなかったけど、入門書だとしたら丁度いい。

 

■【第162回 直木賞受賞作】熱源 (文春e-book)

著者:川越 宗一

樺太の厳しい風土やアイヌの風俗が鮮やかに描き出され、国家や民族、思想を超え、人と人が共に生きる姿が示される。歴史大作。

新年早々、どえらい小説を読んでしまった。

これまで読んできた本の知識総動員して挑んだ。

近代史、アイヌ文化等々もっと知識を補強したい欲も出てきた。

胸熱!

【第162回 直木賞受賞作】熱源 (文春e-book)

【第162回 直木賞受賞作】熱源 (文春e-book)

 

 

■爆発的進化論 1%の奇跡がヒトを作った (新潮新書)

著者:更科 功

数多のターニングポイントを経て、ゾウリムシのような生物は、やがてヒトへと進化を遂げた。
私たちの身体に残る「進化の跡」を探りながら、従来の進化論を次々と覆す、目からウロコの最新生物学講座!

昨年読んだ『絶滅の人類史』が面白かったので、こちらも読んだ。

この本の好きなところは事実や仮説だけではなく、理由も書かれているところ。

仮説についても、どうしてこの仮説があるのか説明してくれるのがわかりやすい。

爆発的進化論 1%の奇跡がヒトを作った (新潮新書)

爆発的進化論 1%の奇跡がヒトを作った (新潮新書)

  • 作者:更科 功
  • 発売日: 2016/09/15
  • メディア: 新書
 

 

■ワイルドサイドをほっつき歩け --ハマータウンのおっさんたち

著者:ブレイディみかこ

日常をゆるがす大問題を前に果敢に右往左往する
おっさん(おばさん)たちの人生を音楽にのせて描く。
ブレイディみかこの新たなる代表作、誕生!!

今のリアルなイギリス事情がわかって面白い。

たぶん日本のおっさん(おばさん)のリアルだったら冷静には読んでいられなかったと思う。

絶対に世代間のズレでイライラしてると思う。

第2章の世代、階級、酒事情については日本と共通している部分もあって、興味深かった。

ワイルドサイドをほっつき歩け --ハマータウンのおっさんたち

ワイルドサイドをほっつき歩け --ハマータウンのおっさんたち

 

 

 

 

 

■残酷な進化論: なぜ私たちは「不完全」なのか (NHK出版新書)

 著者:更科 功

複雑な道具を使いこなし、文明を築いて大繁栄した私たちヒトは、じつは「ありふれた」生物だった──。

まさに知的エンターテイメント!

未だに誤解している部分がたくさんあることが読むとわかる。

忘れがちたけど、人類はこれからも進化していく。

 

■烏に単は似合わない【新カバー版】 (文春文庫)

著者:阿部 智里

人間の代わりに「八咫烏」の一族が支配する世界「山内」では、世継ぎである若宮の后選びが今まさに始まろうとしていた。若宮に選ばれるのはいったい誰なのか?

インスタで知った八咫烏シリーズ。

最近はインスタで面白い本を発掘している。

今作を読んだだけでは、設定をファンタジーにする必要性がわからなかったれど、シリーズものとして今後を期待。

 

■烏は主を選ばない【新カバー版】 (文春文庫)

著者:阿部智里

賢い兄宮を差し置いて世継ぎの座に就いたうつけの若宮に、強引に朝廷に引っ張り込まれたぼんくら少年雪哉は陰謀、暗殺者のうごめく朝廷を果たして生き延びられるのか……?

前作と時系列はだいたい同じ頃の若宮側の物語。

前作では姫側の立場になって、世界を見ていたので、若宮側になるとまた違った世界が見えてくる。

今読んでいる八咫烏シリーズは全6作ある第1部。

昨年から新たに第2部がスタートしていて、まだまだ楽しめそう。

烏は主を選ばない【新カバー版】 (文春文庫)
 

 

■失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

著者:マシュー・サイド

なぜ、「10人に1人が医療ミス」の実態は改善されないのか?
なぜ、燃料切れで墜落したパイロットは警告を「無視」したのか?
なぜ、検察はDNA鑑定で無実でも「有罪」と言い張るのか?
オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、あらゆる業界を横断し、失敗の構造を解き明かす!

またもや胸熱な本!

読むとちょっと病院行くのに躊躇してしまいます。

「失敗から学ぶ」と言うけれど、実際に失敗から学習できている組織、人ってごくわすがかも。

自分自身も、職場も、行政も。

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング

 

2020年12月読書記録

今更ですが、12月の読書記録。

読んだ本の数:11冊

読んだページ数:1579ページ

 

 

■言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか (集英社新書)

著者:塙宣之,中村計

ナイツの塙宣之M-1について語った1冊。

特段、お笑い好きでなくても、漫才を知らなくても、大丈夫。

びっくりするくらいわかりやすく書かれている。

関西芸人がなぜ強いのか、M-1必勝法、R1、女芸人について・・・「なるほど!」と読める内容。

 

■子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)

著者:友田 明美 

身体的・性的・心理的虐待やネグレクトを本ではマルトリートメント(不適切な養育)としている。

実際、学習欲の低下や非行、うつや統合失調症などを引き起こすことが明らかになっている。

家庭だけではなく、学校、地域でもマルトリートメントは起こりうる。

子どもを育てる今の自分のために読んだつもりが、過去の自分とも向き合うことになり、しんどい箇所もあった。

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書 523)

  • 作者:友田 明美
  • 発売日: 2017/08/08
  • メディア: 新書
 

 

■親の脳を癒やせば子どもの脳は変わる (NHK出版新書)

著者:友田 明美 

子どもではなく、親の立場で考える本は新しい。

驚いたのが、戦争世代のトラウマが連鎖され、今の時代に繋がっている可能性があること。

マルトリートメントは突然現れた問題ではなく、過去が積み重なっている問題なのだと気がつかされた。

養育は学校では教わらない。手本は自分の養育者しかいない。

その育て方法を時には否定しなくてはいけないし、自ら情報を得ようとしない限りはマルトリートメントだと気がつかないこともある。

家庭だけで解消するには難しい問題。

親の脳を癒やせば子どもの脳は変わる (NHK出版新書)

親の脳を癒やせば子どもの脳は変わる (NHK出版新書)

 

  

■絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか (NHK出版新書)

著者:更科 功 

2020年のベスト本でも紹介。

優れているわけではないホモ・サピエンスがなぜ生き延びたのか?初期人類の謎から他の人類との交雑まで。常識を覆す人類史研究が書かれている。

例えば、我々ホモ・サピエンスの脳はネアンデルタール人より小さい。脳が大きくて、賢かったから生き残ったと思い込んでいませんでしたか?私たちが考えていないことを考えていた可能性がある。一体何を考えていたのだろう?想像するだけでワクワクする。

更科さんの文章はわかりやすいので、知識がなくてもサクサク読めちゃう。私は他の著書も読むつもり。

 

 

■怖い絵 泣く女篇 (角川文庫) 

著者:中野 京子 

相変わらず読み続けている中野京子さん。

その時代では当たり前だったことが、現代では異常なことが多々ある。

例えば、カストラート

去勢することにより、ボーイ・ソプラノ時の声質や音域をできうる限り持続させようとしていた事実。

私は怖い絵を読むまで、そんなことあったとは知らなかったし、想像する出来なかった。

現代での常識も未来では非常識なことがあるんだろうなぁ。

 

怖い絵 泣く女篇 (角川文庫)

怖い絵 泣く女篇 (角川文庫)

 

  

■怖い絵 死と乙女篇 (角川文庫)

著者:中野京子

中野京子さんの本を読むまでロシアの歴史を知らなかった。

雑学が面白い。

怖いもの見たさが当てはまるのが表紙の「皇女ソフィア」だと思う。

レピーンの絵は「イワン雷帝と皇子イワン」もだけど、人物がとにかく怖い。

眉間にしわを寄せ、腕を組み、睨んでいるソフィア。後ろにいる侍女は怯えている。

凄まじい怒りが伝わってくる。怖い。

ドレスの刺繍、テーブルに置かれたグラス、絵本などの小物の緻密さもあって、ついつい見入ってしまう。

怖い絵 死と乙女篇 (角川文庫)

怖い絵 死と乙女篇 (角川文庫)

 

 

 ■新 怖い絵(角川文庫)

著者:中野京子

樹木希林さんの『樹木希林 120の遺言 ~死ぬときぐらい好きにさせてよ』の表紙はミレイ作『オーフィリア』から。

オーフィリアはシェイクスピアの戯曲ハムレットの登場人物。祈りの歌を口ずさみながら、川で溺れて死ぬ。

絵のモデルは通称リジー。彼女の人生を知ると何とも切なくなる。

新 怖い絵 (角川文庫)

新 怖い絵 (角川文庫)

  • 作者:中野 京子
  • 発売日: 2020/03/24
  • メディア: 文庫
 

 

 

 

 

 

■丸の内魔法少女ラクリーナ (角川書店単行本)

著者:村田 沙耶香

<丸の内魔法少女ラクリーナ>

秘密の花園

<無性教室>

<変容>

4篇収録。

村田沙耶香さんは『コンビニ人間』もだけど、社会の、日常生活のモヤモヤをユーモアに小説に落とし込むのが上手いなぁと思った。

主人公の心に溜まった不満や不安に誰しもが思い当たる節があるのではないだろうか。

「私たちは変容生物よ。所属するコミュニティに合わせて、模範して、伝染して、変容するの。あなたが私に世界を伝染してくれなかったら、私だけ取り残されてしまう」

「たしかにそうだけど、今からだって十分に間に合うよ。人間は環境に応じてすぐに変化する。あっという間だよ」 

<変容より>

小説では「なもむ」「まみまぬんでら」という造語が出てくる。私の場合「卍」の意味が今でもよくわかっていない。「勝たん」は何となく雰囲気掴めるのだけれど。(もう古い?すいません)

<無性教室>は今だから受け入れられる内容。一昔前だったらキワモノだったと思う。

 

 

■妻のトリセツ (講談社+α新書) 

著者:黒川伊保子 

笑かしてもらった。夫向けの本だけど、妻が読んでも面白い。

読むと「そうそう!」と頷く箇所がページごとにある。「誰にでも当てはまることが書かれているからでしょ?!」と夫は言う、そうかもしれない。それでもいい。いや、それがいい。

女性は共感を求めている。私は共感するために読み、十分過ぎるほど満たされたのだから。

心と裏腹な妻の言葉を翻訳すると…

「勝手にすれば」

勝手になんてしたら許さないよ。私のことちゃんと聞いて。「好きにすれば」と同義語。

え?私の心見透かされてるん?

その他の翻訳。カップルはメモ必須。

「あっち行って!」

あなたのせいでめちゃめちゃ傷ついたの。ちゃんと謝って!慰めて!

「自分でやるからいい」

察してやってよ。察する気がないのは愛がないってことだね。

「どうしてそうなの?」

理由なんて聞いていない。あなたの言動で、私は傷ついているの。

「なんでもない」

私、怒っているんですけど?私、泣いているんですけど?

「一人にして」

この状況で本当に一人にしたら、絶対に許さない。

「みんな私が悪いんだよね」

え?それって私が悪いの?私のせいなの?あなたのせいでしょ。

「やらなくていいよ」

そんな嫌そうにやるならもう結構。私はあなたの何倍も家事してますけどね。

「理屈じゃないの」

正論はもうたくさん。「愛しているから、君の言う通りでいい」って言いなさい。

「別れる」

ここは引けないの。あなたから謝って。

怒りすべての原因が男なのではない。女はただ怒るために、怒っている。

適当に怒りを放電させてくれる男というのはモテる。女の扱いに馴れていると感じる。

真面目に正論を突きつけられると息苦しい。

女、理不尽過ぎ!と思いました?

家事どこまでしてます?

ゴミ捨てには1から10までの行程がありますが、すべてやってます?

1、分別の仕方を理解し、それぞれのゴミに合ったゴミ袋を複数用意し、動線や見た目を考えて設置する。

2、ゴミ袋を分別の種類ごとに用意する。

3、分別種類ごとの収集曜日を把握する

4、分別してゴミ袋に入れる

5、不快なゴミが外側から見えていないか確認する

6、袋に破れがないか、持ち手は汚れていないかチェックする

7、空気が入らないように、または抜きながらゴミ袋の口をしっかり結ぶ。

8、ゴミ捨て場に持っていく

9、ゴミ箱が汚れていたら洗う

10、新しいゴミ袋をゴミ箱にセットする

夫は8しかしてません。

「料理作るよー」「風呂掃除は担当」とか言う人いるけど、私は疑っている。

ガス周り掃除してる?洗剤の補充は?排水溝の掃除までしてる?

将来の家事は仕事と同じくらい男女平等が進んでいくと私は思っている。

我が家はお互いイライラしない為、任せられる部分は家電や便利グッズを活用し、私は甘いものを食べて発散する。

妻のトリセツ (講談社+α新書)

妻のトリセツ (講談社+α新書)

 

 

■お金・学歴・海外経験3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話

著者:タエ

幼児が言葉を覚えるのに勉強は必要ではない。

幼児が日本語を習得するように英語を習得するにはどうすればいいかーーーをひたすら考えた結果が本書では紹介されている。

基本的に幼児期は英語での会話、読み聞かせ、アニメや音楽を英語で。

環境を整えるスタイル。

小6で英検1級という結果でも示しているけれど、番外編キリくんへの11の質問の答えにも現れていると思った。

英語は勉強ではなく、コミュニケーションの1つとして捉えていて、日本語と同じように習得している。

夫は積極的に協力はしなかったというけど、文句を言わずに頑なに日本語を通すのもすごい。

英語を身につけさせたいと思っているお金、学歴、海外経験、親が英語を喋れない幼児のいる家庭は参考になると思う。

当たり前のことですけど、楽して英語習得は無理ですね。

それなりのことは必要。

私は真似出来そうなことだけやるつもり。

 

■やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)

著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン 

タイトル通り。やり抜くために習慣にする方法が書かれた本。

特別新しいことが書かれているわけではなく、なんか聞いたことがあるような内容がまとまっているという感じ。

………

1)

1、目標を紙に書く

2、どうなったら「目標を達成した」と言えるか考える

3、目標を書き直す

4、メンタル・コントラストを活用する

目標を達成して得られること、そこに至るまでに考えられる障害をそれぞれ2つあげる

5、メンタル・コントラストを深める

2)

1、目標達成のために、すべきことを明確にする

2、「いつ」「どんなときに」行動に移すのか考える

3、if-thenプランニングに落とし込む

4、何が障害になるか考える

5、障害への対処を考える

6、もう一度if-thenプランニングを考える

3)

1、どの程度に頻度でフィードバックを得るか決める

2、誰からフィードバックを得るのかを決める

3、フィードバックの予定を決める

4、「これから思考」で、目標までに距離を考える

「ここまでやり遂げた」こと見ると油断が生じる

4)

1、モチベーションを維持する

過去にやり遂げたことを洗い出してみる

2、地に足のついた現実な楽観性を持つ

目標達成への道は、最短距離で進めるとは限らない。寄り道や抜け道を考えておく。

5)

1、焦らず、完璧主義にならないようにする

2、うまくいっている人に助けを求める

3、人と自分を比べない

6)

1、苦手とすることを振り返る

2、自分の思い込みを注意深く観察する

3、固定概念にとらわれていないかを、注意深く振り返る

7)

1、意志力は有限であることを意識する

2、特効薬で意志力の回復を早める

気分を上げることをする、自分をほめる、自分の周りの鉄の意思を持つ人を思い浮かべる

3、意志力を鍛える

日常的な小さな目標に取り組む

8)

1、誘惑を出会いやすい時間や場所を把握する

2、大きな目標はひとつに絞る

3、やめるなら、一度完全にやめる

「ちょとだけいいだろう」という考えを捨てる

9)

1、「〜しない」という目標を「〜する」に変える

2、「〜する」という目標をif-thenプランにする

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 


読書日記ランキング