【『服を買うなら、捨てなさい』第2弾!】30代からのオシャレ!誰も教えてくれなかったスタイルの見つけ方『着かた、生きかた』地曳いく子

時間もお金もなく、専業主婦の30歳になった迷える私の救世主本

 『服を買うなら、捨てなさい』と『着かた、生きかた』の2冊を読めば、もう私は無敵なんじゃないかと思った。ファッションに迷ったら、まずこの2冊を読んでおけば間違いない。

「体力+気力」「お金」「時間」の3要素、そこに「好み」「場と相手」というコンフォート・ゾーンの基本を抑えていれば、これからの人生で大きくオシャレを間違うことも時間とお金をムダにすることはない。そして、大切なことはコンフォート・ゾーンは移り変わるということ。生きていくとはそういうこと。本当のオシャレを学んだ。

着かた、生きかた

着かた、生きかた

 

 

 内容紹介

『服を買うなら、捨てなさい』第2弾!

不要なものを手放し、今あるものでもっと素敵に!

キャリア30年超のスタイリストが教える、「スタイル」の見つけ方

前著『服を買うなら、捨てなさい』では、もはや似合わなくなってしまった「不要な服の清算方法」について考えました。

そして次に考えたのが、楽に効率よく「おしゃれパワー(体力、気力、財力)」を使って「スタイル」を見つける方法です。

「世間のトレンドおしゃれ」と「自分の似合うおしゃれ」は、やっぱり違います。

誰でもおしゃれに見えるコーディネートもなければ、誰にとってもマストハブのアイテムなんていうものもありません。

それは、一人ひとり個性があり、体形の特徴も、顔も、好みも、ライフスタイルも違うからです。

そこで本書では、「自分に本当に似合う、自分だけのおしゃれ」の見つけ方を紹介しています。

「なぜ、服は少ないほうがいいのか?」

「自分に本当に似合う服は?」

「どうやってスタイルをつくればいいのか?」

など、 誰も教えてくれなかったおしゃれの疑問に、ベテランスタイリスト地曳いく子が再び答えます。

目次

Chapter1 なぜ、おしゃれに見えないのか?

Chapter2 おしゃれな人が、やっていること・しないこと

Chapter3 スタイルの見つけかた

Chapter4 これからの、着かた、生きかた

お気に入り度 星2つ ★★☆

『服を買うなら、捨てなさい』と『着かた、生きかた』の2冊を読めば、オシャレなんて恐くない!

服を買うなら、捨てなさい (宝島社文庫)

服を買うなら、捨てなさい (宝島社文庫)

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【作家の素顔】何度も読みたい本は案外少ない『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1997-2011』村上春樹

何度も読んでいる本は案外少ない

それはもうまんまと村上春樹の思惑通り。独特の文体に中毒になっている。欲する頃合いにちょうど新刊は発売はされるし、これはもう一生中毒なんじゃないだろうかと思う。この個性のいささか強過ぎる文体を苦手に思う人もいるという。でもさ、本人もおっしゃってますが「文章だけで誰の文だ」とわかるくらいの小説家はそうそういないよね。

面白いと思った小説は何十冊もある。でも、何度も読み返して読んでいる本はごくごくわずか。私の場合は数冊しかない。で、その数冊のうちに村上春樹の小説、エッセイが含まれている。1年に100冊以上読んでも、そうそう繰り返し読みたい本にはあたらない。1冊もないこともざら。私が村上春樹の新刊を欠かさずチェックする理由のもう一つはここにある。常に運命の本を待ち望んでいる。

内容紹介

世界の村上春樹が文学について世界について語り尽くす。

村上春樹が語る村上春樹の世界。

公の場に出ないという印象を与える村上春樹

作家の素顔と思想。

1997年から2011年までの19本のインタビューで明かされる、いかに作家は生まれたのか、創作のプロセスについて―。

公の発言が決して多くない村上春樹は、ただしいったんそれに応じるや、誰にも決して真似できない誠実さ、率直さをもってどこまでも答える。

2011年6月に行われた最新インタビューをオリジナル収録。 

お気に入り度 星2つ ★★☆

『職業としての小説家』でも小説に対する姿勢は変わってない。

ずっと一貫している。

職業としての小説家 (新潮文庫)

職業としての小説家 (新潮文庫)

 

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【若者に物を売るには?】モノが売れない時代に、モノを売る企業が 生き残るためのビジネスの知恵は、 世界のラグジュアリーブランドに学べ!『売らずに売る技術 高級ブランドに学ぶ安売りせずに売る秘密』小山田裕哉

若者の購買意欲を掻き立たせるためには?

若者はお金がないから余裕のあるシニア、購買意欲の高いミドル世代向けに商売すればいいじゃないかと思っていた。それはどうやら多くの日本企業と私の致命的な間違いかもしれない。

人生の大きな買い物は家、車、保険料、教育費だという。家庭を持ち、一番お金を使う年代に差し掛かっている私自身、将来は家と車の購入は考えていない。私のような考え方は下の世代にいけばいくほど増えるだろう。今のような売り方をしていると日本経済の将来は危い。

災害大国で家を持つ価値はあるのか。長生きする時代、自分たちに体力がなくなっても家を管理できるだろうか(だから逆に保険は必要だと思っている)。自分たちが亡くなった後に家があることで子ども一人に負担を負わせたくない。現段階の将来設計ではお金を借りてまで自分の家を持つ意味を見出せない。現在、所有している車も同じだ。カーシェアリングなどのサービズを利用すればいいし、高齢になり危険運転の可能性が高くなるなら、タクシーを気軽に使うお金を貯めたい。コンビニで立ち読みをした雑誌に教育関連の企業が伸びていると書かれていた。確かに子どもの教育費については出来るだけ使いたいと思っている。

私たちの世代は生まれた頃から何でも揃っている時代。車や家電に機能性、価格だけでは心が動かなくなっている。機能性はもう十分優れ、どの商品も横ばい。それであればブランドの世界観に魅力がある商品を多少価格が高くても買いたいと思う。安い商品をたくさんではなく、こだわった商品をほんの少し。それがiPhoneの一人勝ち、ミニマリストの続出に繋がっているのだろう。

そんな私ですが、もしお金に余裕のある生活(年収1500万以上でしょうか?)になったら、レクサスに乗りたい。それもやはり本で散々書かれているブランド力に興味を持ったから。レクサスに乗る人だけが得られる特別なサービス。“自分だけの特別”って重要だよね。まぁ、レクサスなんて夢のまた夢なんだけども。

 

売らずに売る技術 高級ブランドに学ぶ安売りせずに売る秘密

売らずに売る技術 高級ブランドに学ぶ安売りせずに売る秘密

 

内容紹介

モノが売れない、広告も効かない、 ネット口コミの悪評はすぐに広がる。

値引き競争ではただ消耗していくばかり。

ビジネスの環境はどんどん厳しくなっています。

しかし、そんな時代に、ソーシャルメディアを駆使して 「モノを売らずにモノを売る」ことを実現しているのが 世界的にもよく知られたラグジュアリーブランド。

本書では、そんなラグジュアリーブランドの販売戦略を 最新の事例を多数集めて読みやすく紹介しています。

◆なぜメルセデスはエンジン工場をネット公開したのか?

◆なぜバーバリーは「デジタル好きな若者」を狙うのか?

◆なぜシャネルの動画は圧倒的に支持されるのか?

◆なぜルイ・ヴィトン気仙沼の牡蠣養殖を支援したのか?

◆なぜアウディはサッカーやアメフトを支援するのか?

◆なぜレクサスは車を売らないショールームをつくったのか?

これからの「モノを売る環境」はどうなっていくのか?

それを考えるためのヒントが、この一冊に凝縮されています。

企業のマーケティングブランディング担当者はもちろん、 経営者やメディア関係者をはじめ、 すべてのビジネスマンに自分の仕事にとってプラスになる 新しい気づきをくれる一冊です!

目次

Prologue:スマートフォンソーシャルメディアの組み合わせは最悪だ

Chapter1:なぜメルセデスはエンジン工場をネット公開したのか

Chapter2:デジタルネイティブ世代をのめりこませるには

Chapter3:ネット口コミの悪評とどう向き合っていくのか

Chapter4:人々がブランドに求めるのは「お買い得」か「信頼」か

Chapter5:ブランドが売るのは「モノ」ではない

Chapter6:「若者の車離れ」をあきらめないために

Chapter7:未来の消費者はリアル店舗に何を求めるのか

Epologue:ラグジュアリーブランディングはお金持ちの話だけではない

お気に入り度 星2つ ★★☆

リアルとネットの二つの顔を共存していける力が必要。

ハリウッドにはびこるフォトショップ加工と動画編集が若い少女たちの美しさに対する間違った理解を助長していると懸念し、ハリウッドセレブの間で「すっぴん公開」が続出した。しわ、くすみを光で飛ばし、カラコンで瞳を大きくみせ、マツエクもばっちりしている日本での「すっぴん公開」の理由が違う。

昨今は芸能人だけでなく、一般人も加工をするのが当たり前。50代の私の母も加工アプリ使ってますから。現にSNSではうじゃうじゃいる可愛い女子高生、セレブなOL、スタイル抜群のママも街で見かけることはない。 これからはSNSでの自分の見せ方スキルも不可欠ですな?。

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【東洋医学】31歳の独身女性の主人公。仕事も恋愛もストレスだらけの時代だからこそ『漢方小説』中島たい子

病院に行くと自分の病名が知りたい。で、いつ治るの?薬は? 

病は気から。薬を飲めば治る気がする。

病名は謎。薬を出しとけばいいと思われている。

「西洋医学では『この病気には、この薬』ですが、東洋医学では『病気にかかっているあなたはこういう人だから、この薬』という治療をします。その『こういう』が証です」

東洋医学では病気を治す考えだけど、東洋医学は身体の乱れを整えるという考え方。バランスが崩れるから、身体に変化が起きる。そう言われるとしっくりくる。

いつから世の中にストレスという言葉が浸透したのか

どうにもはっきりしない曖昧な症状。吹き出物が顔中に出来たときにストレスが原因と言われた。吹き出物が突然できるほどのストレスが思いつかなかった。人は誰しも少なからずストレスを抱えて生きているような気がする・・・。ストレスって何だ?

「だから強いてつけるとしたら、あなたの病名は『色々なところが弱い』というあなただけの病気です」

「・・・・・私だけの病気」

わたしはその言葉をくり返した。不思議な響きだった。

「ま、時間をかけて治していきましょう」

何でもかんでも「ストレスありますか?」と質問され、何でもかんでもストレスが原因にされがち。「ストレス発散してください」いや、その発散が上手くできないから病院に来ているわけで。その無駄なやり取りがないだけでもいいなぁ、と主人公と同じように思った。

漢方小説 (集英社文庫 な 45-1)

漢方小説 (集英社文庫 な 45-1)

 

 内容紹介

みのり、31歳、独身。

元カレが結婚すると知ったその日から、原因不明のふるえに襲われた。

病院でも異常は見つからない。

行き着いた先は漢方診療所。独特の視点を持つ東洋医学に戸惑いながらも、自分に何が起きているのか答を探していく、みのり。

症状…失恋?

ストレスに効くあなたのための処方箋(ストーリー)

第28回(2004年) すばる文学賞受賞

お気に入り度 星2つ ★★☆

漢方は少年漫画に出てきそうな考え方(良い意味ね!)だと思った。

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【方向感覚の鍛え方】方向音痴は治せる?『方向オンチ矯正読本』北村壮一郎 追記:どうして地図が読めないの?『脳とココロのしくみ入門』加藤俊徳(監修)

どうして地図が読めないの?

相変わらず、迷っている。『方向オンチ矯正読本』を読んだにも関わらず、迷っている。

私のように地図が読めない人に朗報。『イラスト図解 脳とココロのしくみ入門』に興味深い内容があったので紹介したい。

地図を読み取り、道順や街並みを記憶するには右脳を使っている。しかし、左脳が有意な人は、言葉で説明された方が理解しやすい。例えば「〇〇駅のA1出口を出て左折、郵便局を右折して2つ目の信号の手前」と言葉で表現してもらえれば、地図を見なくても目的地にたどり着ける。(今度から言葉で説明してもらおう!)

また、地図に強い人は東西南北の“方角”を意識しているが、地図に弱い人は前後左右の“方向”を見ている。(方角がどうやってわかるのか知りたい・・・)

地図に強くなりたければ、実際に地図を持って歩き、実体験を重ねる必要がある。(そこまでするのは面倒なんだよねー)

苦手なことは人に頼るのも手だと思います。

 片付けられない人ってどんな脳?」「悪気なくウソをつくのはナゼ?」――仕事や恋愛、日常生活などのさまざまな場面で生じる疑問を「脳」と「ココロ」の観点からわかりやすく解説している一冊です。

イラスト図解 脳とココロのしくみ入門

イラスト図解 脳とココロのしくみ入門

  • 発売日: 2020/08/20
  • メディア: 単行本
 

 

方向音痴は治せないものだと思っていた

何を隠そう私は方向音痴。初めて行く場所にはもちろん下調べをする。それでも迷うから、迷う時間を考慮して早く家を出る。カラオケでトイレに行って、部屋に戻れなくなったこともある。建物の中だって迷う。そのため、スーパーなどは行きなれた所に行くようにしている。慣れていない所だと店内をぐるぐる回る羽目になるからだ。方向音痴の同士は大きく頷いてくれるだろう。

グーグルマップを使っても迷う。迷わない人は「なんでスマホ(地図)を回すの?」と不思議がる。むしろこちらが聞きたい!なぜスマホ(地図)を回さなくても今いる場所、自分が向いている場所がわかるのか。私には能力が欠けているのか?結婚してからはすっかり夫任せ、道を覚える努力すら怠る始末。

諦めていたときに発見したのが『方向オンチ矯正読本』。こんな素晴らしい本があるとは夢にも思っていなかった。情報の仕分け、地図は読む、アンカーを使うなど目から鱗の情報ばかり。

熟読する私を鼻で笑った夫を見返すためにいざ散歩へ。迷わなかった、迷わなかったが・・・家の鍵、財布、スマホを入れたカバンを落とした。迷わないことに必死で、ベビーカーにかけていたカバンが落ちたことに全く気が付かなかったのだ。私一人ならまだしも娘もいたから本当に焦った。急いで近くの交番へ。カバンは無事、届けられてました。日本の治安万歳!夫は呆れてましたけど。私の場合は、方向音痴だけが問題じゃない。とほほ。

 


地図をグルグル回しても 全然わからない人の 方向オンチ矯正読本

地図をグルグル回しても 全然わからない人の 方向オンチ矯正読本

 

内容紹介

あなたは、地図を見て熟考したのに結局逆方向に進んでしまったり、大きな駅で迷って待ち合わせに遅れたことがありませんか?

実は、日本人の5人に2人が方向オンチもしくは方向オンチ予備軍というデータがあります。

本書は、方向感覚を鍛えて方向オンチを矯正する、世界一カンタンなトレーニングブックです。

どんなひどい方向オンチの方でも、毎日少しずつ楽しみながらトレーニングを積むことで、方向オンチを克服できます!

目次

第0章 あなたの方向オンチ度は? 今日も彷徨う方向オンチの世界

0-1 あなたはどのくらいの方向オンチ?

0-2 私が出合った、愉快な方向オンチの仲間たち

0-3 世界初?方向オンチの「矯正」読本とは?

第1章 方向オンチ=遺伝はウソ? あなた自身が作り出している方向オンチ

1-1 父が方向オンチなら、私も?実は、遺伝とはほとんど関係ない

1-2 方向オンチは現代病?地図があるからこそ「迷う」

1-3 「世界共通」ではなかった?日本はなんと、方向オンチ大国

1-4 方向オンチは人を選ばず。成功者でもなる方向オンチ

1-5 実は差が無かった!「方向オンチといえば女性」は間違い

1-6 「記憶」がカギ?方向オンチの原因は、脳の鍛え方にあった

1-7 鍛えよう!方向オンチの脳は、ぶよぶよの体と同じ

1-8 方向の達人的脳の使い方は、飛び込んでくる情報の「仕分け」

第2章 もうイライラとはサヨウナラ! あなたも地図が読めるようになる

2-1 同じようで全然違う。地図は「見る」ものではなく、「読む」もの

2-2 方向オンチ卒業の目標は、「地図が読めるようになる」こと

2-3 客観性がキモ。地図はクルクルと回すものではありません

2-4 地図が読めないのは、書いてある情報と現実がリンクしていないから

2-5 地図が読めるようになるための、2つのお助けツールとは

第3章 方向オンチ克服のトレーニング:「アンカー」を使って街を歩く

3-1 「逆翻訳」で、方向オンチ克服の第一歩を歩みだそう

3-2 街歩きでアンカーを使う3ステップ

3-3 アンカーには、「興味があるもの」「大好きなもの」を選ぼう

3-4 他の人に影響されて決めたアンカーは、うまく働かない

3-5 道を曲がる時、「過去」と「未来」にアンカーを打つ

3-6 アンカーは、「覚えようとしない」こと

3-7 一度長期記憶に入れば、いつでも思い出せる

3-8 街へ繰り出す前にいったん、ポイントをおさらい

●方向オンチ矯正メソッドを試してみて

第4章 方向オンチ克服のトレーニング:「脳内マップ」で記憶を形にする

4-1 打ったアンカーを、目に見える形にする「脳内マップ」

4-2 必要なのは色マジックとスケッチブックだけ!地図を描いてみよう

4-3 覚えていることを、自由に描き入れよう

4-4 「自由に」と言われると、かえって戸惑ってしまう人へ

4-5 描いた地図を見ながら、頭の中でもう一度街歩き

4-6 脳内マップと本物の地図を近づけていくために

4-7 完成したマップを携えて、答え合わせのためにもう一度同じ道を歩く

4-8 必要、もしくは不要な情報を修正し、本当の地図に精度を近づけていく

4-9 脳内マップクリア!でも本当に身につけるには、継続することが大事

●方向オンチ矯正メソッドを試してみて

第5章 方向オンチ克服のトレーニング番外編:それでも迷ってしまったら

5-1 迷ったって別にオーケー。スムーズに軌道修正できればそれでいい

5-2 迷ったら「動かず立ち止まって深呼吸」。そして?

5-3 最初から迷いやすい道を選ばないという予防も大事

5-4 実はいちばん手っ取り早くて確実、人に道をたずねてみる

5-5 頼りになるスマホ、その使い方の注意点

5-6 方向オンチが治るわけではないが、頼りにしたいアプリ

●方向オンチ矯正メソッドを試してみて

第6章 実は、方向オンチで得をしていることだってある

6-1 幸せな人ほど、方向オンチになる?

6-2 人に頼ることができるのも、才能のひとつ

6-3 方向オンチでも、あなたの人生が終わるわけではない

6-4 とことん方向オンチを楽しむという選択もアリ

6-5 必要がなければ、治さなくても構わない 実は…著者でも迷うことがある

お気に入り度 星2つ ★★☆

方向音痴必読本!!

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村