2022年4月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
- 『52ヘルツのクジラたち』 町田そのこ
- 『闇祓』 辻村 深月
- 『HEALTH RULES 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣』 津川友介
- 『東大教授が教える! デキる大人の勉強脳の作り方』 池谷裕二
- 『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』中島 克治
- 『格差と分断の社会地図 16歳からの〈日本のリアル〉』石井光太
- 『子どもの「やりたい」を引き出すコーチング』 あべまさい
『52ヘルツのクジラたち』 町田そのこ
52ヘルツのクジラの声を聴きながら眠った夜がきっとある。
【52ヘルツ】他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない――。
おかあさんが、大好きだった。
人生を家族に搾取されてきた女性と、母親に「ムシ」と呼ばれている少年。
愛を欲し、裏切られてきた孤独な魂が出会い、新たな物語が生まれる。
2021年本屋大賞受賞
読書メーター OF THE YEAR 2020 総合ランキング1位
王様のブランチ BOOK 大賞 2020 第1位
ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 2020 小説部門 第4位
『闇祓』 辻村 深月
本当に怖いのは、誰でも「神原家」になりうるってこと。
辻村さんがあの名前のない言動に名前を付けてくれました。
あいつらが来ると、人が死ぬ。
辻村深月、初の本格ホラーミステリ長編!
【闇ハラ】闇ハラスメントの略。 精神・心が闇の状態にあることから生ずる、自分の事情や思いなどを一方的に相手に押しつけ、不快にさせる言動・行為。本人が意図する、しないにかかわらず、相手が不快に思い、自身の尊厳を傷つけられたり、脅威を感じた場合はこれにあたる。やみハラスメント。闇ハラ。ヤミハラ。
『HEALTH RULES 病気のリスクを劇的に下げる健康習慣』 津川友介
リアルタイムで知りたかったワクチン、関連サイトと有意義な情報が得られた。
(以下、個人的メモ)
健康を維持する為には少なくとも7時間睡眠が必要。
1.5時間周期は嘘。日本の妊婦は痩せ過ぎ。
低出生体重児増加。出生体重が少ないと、成績・学歴・収入・健康状態がよくない。
サプリメントは基本的に無意味。
日本は他国と比べるとワクチンに対してかなり慎重。
『東大教授が教える! デキる大人の勉強脳の作り方』 池谷裕二
見聞きしたことある内容だけど、サクッとポイントを抑えるにはちょうどいい。
(以下、個人的メモ)
大人の勉強は経験記憶。
不快なストレスは脳の機能を低下させ、記憶力や学習能力も落とす。
休憩時間は何もしない。40分やって、5〜10分休憩。
体を動かすと記憶力も上がる。
水分が不足すると能力が落ちる。
忘れるスピードに個人差はほぼない。
復習するのに最適なタイミングがある。
同じテキストを繰り返し使う。
問題を解いたり話したりする方が忘れにくい。
間違えることで、思い出しやすくなる。
読み応えのあるテキストを選ぶ。
空腹、歩く、寒さ。スモールステップ。
『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』中島 克治
第二章子どものことばを育てられる親 育てられない親は、母親ばかりが責められている気がして読むのが辛かった。そのため、興味がある箇所だけの流し読み。
子どもから言葉の意味を聞かれることが増え、辞書を探しをしていたこともあって、辞書選びは参考になった。おすすめブックリストも!
『格差と分断の社会地図 16歳からの〈日本のリアル〉』石井光太
努力で報われることと、報われないことがある。
自分ではどうしようもないことがあって、それを受け入れることはできた。
でも、次の段階に進めているだろうか。
社会問題は個人ではスケールが大きすぎて、考えることすらストップしてしまう。
そういうのは興味がある人が取り組めばいいんじゃない?TVで取り上げられるようなボランティア精神がある人に。
この本は10代の学生向けに書かれた本。だからこそ、私にはよかった。
新書や専門的な本だと説明文は流し読みしてしまいがちだし、大筋だけ理解して満足してしまう。自分ごと化させるには至らない。
格差問題を理解できるのはもちろんのこと、自分が次に行動するべきことも提示してくれる。それがスモールステップだから、自分でもできる、社会の一員であることを認識できます。
(以下、個人的メモ)
格差をつくる、困窮する人を放置するということは、巡りにめぐって富める人が狙われる社会を生み出すことになる。
自己責任論は一理あるが、本人の努力ではどうにもならない境遇で生きる人たちが置かれる状況を理解できていない。一方的に相手を批判するだけでは根本的な解決にならない。
・格差の構造と、そこから起きる問題を認識する。
・問題を根本的に解決するために取り組むべきことを明らかにする
・自分がどの部分にかかわり、何ができるか見極める
『子どもの「やりたい」を引き出すコーチング』 あべまさい
(以下、個人的メモ)
軸を持って関わる
関わりを切らない
・子どもを常に◯◯するのが自分の役割だ
・子どもに◯◯な人と思われたい。◯◯な人とは思われたくない。
・私が憧れるお父さん像、あるいはお母さん像は◯◯で、それは彼・彼女がいつも◯◯しているからである。
・私の、親としての軸はまた◯◯である。