【気持ちがほっこりする小説】誰もがいつか病み、老いがくる・・・これからの夫婦生活を考える『院内カフェ』中島たい子

病いと老いはいつか必ず自分の番がくる

漠然と親の介護をすることになるだろうと考えている。両親は共に元気に働いているし、大きな病気の心配も今のところないが、確実に増えた足腰の痛みの訴えなど小さな呟きから親の老いを感じる。

朝子が知らぬ間に「介護をする側」になっていたように、母も意識せぬままに「介護される側」になってしまったのだ。

まだ先。でもいつか自分の番が回ってくる。親の介護とは仕事とも違い、そう簡単に割り切って行えるものでもないのだろう。そして、自分も介護される側になることを考えていかなくてはならない。

知らぬ間に介護役にされている人間がいるように、知らぬ間にかやの外にされている人間もいるということか。

病気は本人も家族も辛い。病気ではないけれど、私の場合は妊娠中も辛かった。主人はどうにもできない。出産というゴールがあるから夫婦で踏ん張れた。でも、ゴールが見えないときに共にいられるだろうか。

あなたの病にのまれないこと、巻き込まれないようにすること。

(省略)

無理にあなたを健常の世界に引き戻そうとすることは、違うのかもしれないし、私が病気の世界に踏み入っていく必要もない。両者の間に、壁があることを忘れてはいけない。でも、野生動物でない私たちは、誰もがいつか病むときがくる、老いるときがくること知っていますくることを知っています。だから、その壁を恐れる必要もないのです。

血が繋がっていても大変なのに、血も繋がっていない相手と長く生活する、生きていくということを朝子が夫の孝昭に書いた手紙で考えさせられた。

院内カフェ

院内カフェ

 

 内容紹介

受診するほど病気じゃない。入院するほど病んでない。

けれど、どこか不安な私たちは、あのカフェで、病院の傍らにいることで、癒されている。

過去にあそこで「何かが良くなった」経験があるからだ。

『漢方小説』から10年。

新たな舞台は総合病院のカフェ。

ふた組の中年夫婦のこころと身体と病をえがく、カフェの醸し出す温かさが流れる長編小説。

 

お気に入り度 星2つ ★★☆

介護、病気。そして、夫婦とは何かについて考える小説

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【子育て・教育】子どもの一生は、12歳までの習慣で決まる!『勉強が好きになり、IQも学力も生き抜く力もグングン伸びる 最強の子育て』福島美智子

学力重視、受験を考えている親向けの内容

0~6歳の子どもの天才脳を伸ばす習慣については、他の育児本と同じようなことが書いてあり、目新しい内容はなかった。小学生以上向けの教育・子育て本を読んでいないので、他の本とは比べられないが、6歳以上の親ができる子への勉強への働きかけ、関わり方が具体的に書かれていると思った。

今はグローバルな子が求められている!など現代の社会に必要とされている子になるための家庭での取り組み方法が主な内容。0歳の娘が社会に出るときに今書かれている内容の子がそのまま通用するとは思わないが、応用はききそう。今後もこの手の内容はアップデートしていきたいと思った。

勉強が好きになり、IQも学力も生き抜く力もグングン伸びる 最強の子育て
 

内容紹介

子どもが勉強大好きになり、今世界で求められている学力や生き抜く力をグングン伸ばせるハウツー本の決版です☆
0歳〜12歳、赤ちゃんから小学生まで、お母さん・お父さんが、どの時期に何をしてあげればどんな子に育つのかが、丁寧・シンプルにかつ分かりやすく書かれています!
更に更に、6歳から読める「頭がいい子に育つ」厳選オススメ図書リストも収録!
今まさに子育てでお悩み中のお父様・お母様にはもちろん、 お子様が生まれた方へのプレゼントにも最適です!

目次

PART1 子どもの生き抜く力をグングン伸ばす「親の心がまえ」

PART2 0~6歳の子どもの天才脳を伸ばす習慣

PART3 「体感」で才能が育つ6~8歳の習慣

PART4 「試行錯誤」でぐ~んと伸びる9~10歳の習慣

PART5 「分類と整理」で成績アップできる11~12歳の習慣

PART6 勉強が楽しくなるメモのとり方、文房具の選び方

PART7 学力アップ&中学受験に強くなる親の関わり方

こんんなときどうしたらいい?IQがアップする勉強の仕方

おすすめ図書一覧

お気に入り度 星2つ ★★☆

子どもの教育に関心、勉強好きにさせたい親におすすめ

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【翻訳ライブラリー】最高の短編集『大聖堂』レイモンド・カーヴァー/村上春樹翻訳

ああ、これは最高の短編だわー

どの短編も良くて、これも好きだな、こっちも好きだな、次はどうかな?とワクワクしながら読み進め、最後に収録されている表題作でもある『大聖堂』がもう圧巻!久しぶりに胸が波打ちました。失礼ながら前回読んだ『愛について語るときに我々の語ること』は、どうしてレイモンド・カーヴァーが短編小説の名手と言われているのかわからなかった。もちろん読み手である私の不甲斐なさが原因なのだけれど。そんな私ですら「ああ、これは最高の短編だわー」と全身で納得してしまいました。

 そして、解題。なんで最高なのか、どこが面白いのか、レイモンド・カーヴァーの短編のどこが素晴らしいのかを解説してくれる。私は感覚で読むので、快感の理由が書かれているのは有難かった。そうか、これはこういう理由で私はこう思ったのか。ふむふむ。

大聖堂 (村上春樹翻訳ライブラリー)

大聖堂 (村上春樹翻訳ライブラリー)

 

内容紹介

「ぼくが電話をかけている場所」「ささやかだけれど、役にたつこと」ほか、一級の文学としての深みと品位をそなえた、粒ぞろいの名篇を収録。成熟期の風格漂う、カーヴァー最高の短篇集。

目次 

夢の残影 日本版レイモンド・カーヴァー全集のための序文 テス・ギャラガ

羽根

シェフの家

保存されたもの

コンパートメント

ささやかだけれど、役にたつこと

ビタミン

注意深く

ぼくが電話をかけている場所

列車

大聖堂

解題 村上春樹

お気に入り度 星3つ ★★★

本棚に置いておいて、いつでも読める状態にしておきたい一冊。

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【対談】一緒に東京を散歩しませんか?小林聡美をさらに好きになる一冊『散歩』小林聡美

小林聡美をさらに好きになる一冊

2月15日放送の『ゴロウ・デラックス』のゲストは女優・小林聡美さん。独特の間と謎めいた独特の雰囲気が魅力的で、久しぶりにエッセイを読みたいと手に取ったのが『散歩』です。(課題図書は『ていだん』)

疲れたらコーヒー飲んで休憩して、他愛もない会話を楽しんで・・・一緒に東京を散歩しているつもりで読みました。私が勝手に抱いていた加瀬亮さん、もたいまさこさんのイメージが違うことに驚き、フードスタイリストの仕事を知り、年を取ることについて考えたりしました。相手が小林聡美さんだから和やかな雰囲気で話してくれていると感じました。

もたいさん

おかしいなと思ったら、怒ってもいいのよ

負の感情のイメージがあるから怒らない方が良いと思い、悩んでいたので救われました。おかしいことは怒ってもいい。そうだ、そうだ。

小三治さん

「まあ、若い人たち若い人たちだけで仲良くやってれば、俺は俺で自分の好きなことをやってるだけだから」

20代の頃は流行を追っかけて、話題に乗っかれるように必死でした。でも、今は興味がないことを追っかける余裕と元気がなりつつあります。疲れてきている。私は好きなことを好きなようにやる、そこに行き着きたいです。

散歩 (幻冬舎文庫)

散歩 (幻冬舎文庫)

 

内容紹介

「散歩はひとりに限る。身軽な格好で、好きな路地を選んで、ふらふらウロウロするのは、かなり贅沢な行為だと思う」(おわりにより)。そんなひとり散歩が大好きな俳優が、井上陽水さん、もたいまさこさん、柳家小三治さんなど、気がおけないひとたちと、気ままに散歩。仕事、人生、大切なこと……。時に笑い、時に深く語り合った、うたかたの記録。

目次

森下圭子(フィンランド在住コーディネーター) 葛飾柴又

石田ゆり子(女優) 駒沢公園

井上陽水(シンガーソングライター) 代官山~中目黒

加瀬亮(俳優) 浜離宮恩賜庭園水上バス~浅草

飯島奈美(フードスタイリスト) 増上寺~ザ・プリンス パークタワー東京 ボウリングサロン

もたいまさこ(女優) 新宿~箱根湯本(小田急ロマンスカー)~富士屋ホテル

柳家小三治噺家) 芝公園~東京タワー~巴町砂場

おわりに

お気に入り度 

読んでたら小林聡美さんが出演している作品が見たくなって『パンとスープとネコ日和』を観た。そしたら、今度は原作が読んでみたくなって・・・。『ていだん』も読みたいし。こうやって読みたい本がたまっていくんだよね。あ、石田ゆり子さんの『Lily』もチラッと読んだ。

パンとスープとネコ日和  DVD-BOX

パンとスープとネコ日和 DVD-BOX

 

 

パンとスープとネコ日和 (ハルキ文庫 む 2-4)

パンとスープとネコ日和 (ハルキ文庫 む 2-4)

 
ていだん (単行本)

ていだん (単行本)

 
Lily ――日々のカケラ――

Lily ――日々のカケラ――

 

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

 

【学力格差の徹底分析】塾通いでどのくらい差がつく?ピアノ、サッカーにはどんな効果がある?『子ども格差の経済学 塾、習い事に行ける子・行けない子』橘木俊詔

学力だけでなく、習い事にも差が出る

予想通り、収入の差が学歴の差に繋がっていた。当然といえば当然ではあるが、スポーツや芸術活動も収入の差が出てくる。我が子に才能があったとしてもそれを支える収入がないと伸ばすのは困難なのが今の状況。学力についての本は他にもあるが、習い事に関しての記述がある本は珍しい。1才になると水泳など習い事をする子が出てきて、自分の娘はどうするか悩んでいたので参考になった。

欧米諸国に“塾”という概念がないことに驚いた。言われてみれば、映画やドラマで学生が塾に通うシーンは見たことがない。日本は学校の勉強だけでは不足していて、受験のために塾に通う人がほとんど。学力の弱い子の底上げに貧困家庭も塾に通える社会になるといいと思った。学校だけで十分なのが理想だけれど。

以前読んだ『学力の経済学』で幼児教育の重要性を知ったが、改めて非認知能力に興味を持った。将来のことを考えると家計が少し苦しくても幼児教育に費やそうかと考えている。案内が届く教材に安易に手を出すのではなく、情報を仕入れて、きちんと検討したい。

子ども格差の経済学

子ども格差の経済学

 

内容紹介

塾に行っている子と行っていない子でどれくらい差がつくのか? 塾や習い事が生む機会の不平等を格差研究の第一人者が論じる。

目次

はしがき

第1章 塾に行っている子と行っていない子でどの位の差がつくのか

第2章 ピアノやサッカーなどの習い事はどのような効果があるのか

第3章 1人の子どもを育てるのにいくらかかるのか

第4章 なぜ日本は教育を親まかせにしたのか

第5章 子どもたちに親のできることと、社会ができること

あとがき

参考文献

お気に入り度 星3つ ★☆☆

参考文献が多く、今の日本の学力格差をリアルに知れた!

 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村