人を自由にする学問リベラルアーツを本で学ぶ!自分自身を知ることが現代の教養「おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?」池上彰

教養とは「自分を知ること」です。

現代人必須の「リベラルアーツ」一気に身につく決定版

7科目のエッセンスを、講義形式で明快に解説!

すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなる!

 

内容

 

すぐに役に立つことは、世の中に出て、すぐに役に立たなくなる。すぐには役に立たないことが、実は長い目で見ると、役に立つ。

 現代の教養とは具体的に何を学べばいいでしょうか。

すぐには役立たたなくても、社会に出て、やがて有効に働くようになる。

そういう生きる力になるものはとは、何でしょうか。

それは「自分がどういう存在なのか」を見つめていくことなのではないでしょうか。

「自分自身を知る」ことこそが現代の教養だろうと私は思います。

自分はどこから来て、どこへ行こうとしているのか。

この場合の「自分」とは、文字通りの自分のことでもあるし、日本人あるいは人類のことでもあります。(本文より)

 

感想

 

教養と聞くと難しいイメージがあり、身構えてしまう。途中で読むのを止めてしまうのを覚悟してたが、そんな心配は必要なく一気に読み終えてしまった。学校の授業だったら、勉強嫌いんいならずに済んだのにと思う程、わかりやすく、面白かった。この本をキッカケに知りたい!学びたい!と欲も出てきた。

特に歴史については驚愕した。「歴史は進歩する」という一つの歴史観、日本・ヨーロッパ中心で世界を見ていた。それに疑問すら持たなかった。

なぜ何度も内戦を繰り返すのか。それは過去にどんな出来事が起こり、どのようなことになると人びとが争い、殺し合うことになるのかという知見が蓄積されていないからではないでしょうか。戦争や内戦になると、記録を残すことが難しくなります。その結果、記録の継承もできないので、愚かなことが繰り返されるのではないかと思うのです。

自分がいかに平和に暮らしているかを思い知った一文。戦争になると記録を残すのが難しい、知見が蓄積されないとは思ってもいなかった。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」自らの経験のみに頼るのは愚かなことである、他人の経験を記した歴史に学ぶべきだ。

歴史を学ばない(学べない)ことがどうなるかを知ったことで、やっと歴史を学ぶ意味を知った。私たちが学んだ歴史は勝者の物語で、氷山の一角でしかない。実はそれ以外にも知られざる歴史がたくさんある。多様な歴史観を持ちたい。

 

 

 

目次

 

序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?

―現代の教養七科目

理系と文系の間の溝

東工大教授の職を引き受けた理由

解体された教養部

リベラルアーツ」が見直された背景

日本のリベラルアーツ教育

すぐに役立つことは、すぐに役立たなくなる

現代の自由七科

第一章 宗教

―唯一絶対の神はどこから生まれたのか?

風土によって異なる宗教が生まれる

ユダヤ教とはどのような宗教か?

ユダヤ教キリスト教の違い

「旧約」「新約」とはどういう意味か

かつてキリスト教のシンボルは魚だった

ムハンマドが聞いた天使の声

ユダヤ教キリスト教イスラム教の神は同一

イスラム教の終末観

ゴーダマ・シッダールタの出家

「輪廻」と「解脱」

宗教は変化する

キリスト教、仏教の変化

宗教紛争の本質

現代人にとっての宗教

第二章 宇宙

ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源

天動説から地動説へ

キリスト教は地動説を認めなかった

宗教と科学は切り離されたのか?

ハッブルの大発見

「ビックバン」は悪口だった!?

ヒッグス粒子はなぜ大発見なのか?

宇宙、そして地球の誕生

たかが仮説、されど仮説

第三章 人類の旅路

―私たちは突然変異から生まれた

進化=進歩ではない

突然変異とはどういうことか

ダーウィン進化論の衝撃

はるか昔の年代の調べ方

人類はアフリカから始まった

人類移動のルート

地域によって肌の色が違う理由

マラリアにはかかりにくく、貧血を起こしやすい遺伝子

ネアンデルタール人ホモ・サピエンスの違い

第四章 人間と病気

―世界を震撼させたウイルスの正体

吸血ダニとの格闘から花粉症は生まれた

現代的な生活がつくる病

細菌とウイルスとの違い

抗生物質はウイルスに効かない

「インフルエンザ」の語源を知っていますか?

スペイン風邪の猛威

スペイン風邪第一次大戦を終わらせた

スペイン風邪の正体

ウイルスの突然変異

中国農村部で新型ウイルスが生まれる理由

鳥から直接感染するインフルエンザ

世界を震撼させた豚インフルエンザの真実

豚インフルエンザの患者数が一番多かった国は?

病気が人類の歴史を大きく変えてきた

第五章 経済学

―歴史を変えた四つの理論とは?

近代経済学の父アダム・スミス

「見えざる手」とは何か

カール・マルクスの「労働価値説」

社会主義の失敗

常識をくつがえしたケインズ革命

ケインズは死んだ」

フリードマン新自由主義

新自由主義は格差を拡大させた

経済学は変わる

第六章 歴史 

―過去はたえず書き換えられる

歴史として残るもの、残らないもの

進歩史観の確立

なぜ四大文明は歴史に刻まれたのか

記録の蓄積は愚行を遠ざける

歴史観は一つではない

「歴史の真実」は変わる

歴史は権力によって書き換えられる―北朝鮮と韓国の例

政治的意図による歴史づくり―中国の例

東京裁判史観」と「大東亜戦争

歴史とどうつきあっていくべきか

第七章 日本と日本人

―いつ、どのようにして生まれたのか?

「日本」という名の由来

ニッポンかニホンか

「日本人」は一八七三年に誕生した

時代を貫く日本人のアイデンティティは存在しない

国家意識はいかにつくられるか

健全な愛国心とは何か

メイド・イン・ジャパンは「安かろう、悪かろう」の代名詞だった

海外で愛される日本

韓国・中国と東南アジアの違い

他者との関係から自分・自国を認識する

おわりに

文献案内

 

2016年本屋大賞受賞著者の原点「静かな雨」宮下奈都

静かな雨

静かな雨

 

羊と鋼の森」と対をなす、著者の原点にして本屋大賞受賞第一作

第98回文學界新人賞佳作

 

 

内容

 

忘れても忘れても、ふたりの世界は失われない。

新しい記憶を留めておけないこよみと、彼女の存在がすべてだった行助。

静かな雨

静かな雨

 

「毎日の生活の中での思いで人はできてるんじゃないかと思う」

「よかった。あんた、その意気よ」

 なんの意気だよ、と僕は小声でつぶやく。とにかく、人が記憶でできてるだなんて、断固として否定しなくちゃいけない。

(本文より)

 

 登場人物

 

僕:大学研究室の助手。生まれつき足に麻痺がある。

こよみさん:パチンコ屋の駐車場にあるたいやき屋の女の子。

 

感想

 

宮下奈都らしい小説だと思った。

一度読み始めたら止まらない。

シンプルで読みやすい文章、多くは語られないのに魅力的な登場人物。

“短期間しか記憶を留めておけない”となると、ストーリーは涙必須の恋愛話かと思うけど、全くそういうのではない。これは読んでもらわないとわかってもらいないかもしれない。

 

気に入った一文 ※ネタバレ注意 

 

「役に立つか立たないか、それは本人にもわからない。人によって役に立つものが違うのよ。役に立つ時期も違う。それだから、もし、今、役に立たないと思っても、勉強を放棄する理由にはならない。あたしたちは自分の知っているものでしか世界をつくれないの。あたしのいる世界は、あたしが実際に体験したこと、自分で見たり聞いたりさわったりしたこと、考えたり感じたりしたこと、そこに少しばかりの想像力が加わったものでしかないんだから」

 

その教育本当に効果があるの?科学的根拠が教育の思い込みを覆す!本当に子どもが伸びる教育とは「学力の経済学」教育経済学者・中室牧子

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

ゲームは子どもに悪影響?

教育にはいつ投資すべき?

ご褒美で釣るのっていけない?

思い込みで語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける! 

 

 

内容

 

経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てにかんする発見は、教育評論家や子育て専門家の指南やノウハウよりも、よっぽど価値がある

データを用いて教育を経済学的に分析する。知っておかないともったいない

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

「人間はだませても、データはだませない。収集したデータを分析し、社会の構造を明らかにすることが、いかに自分たちの生活を大きく変える可能性があるか、理解してほしいのです。」

 

感想

 

第2章は子を持つ親には非常に役に立つ内容だと思った。ゲームは子どもに悪影響なのか、ご褒美で釣るのはいけないのか。子どもの教育をする上でほとんどの親が疑問に思うことだ。(教育評論家や世間の常識などから)ゲームもご褒美も子どもによくないのではないかと思う。理由はわからない、何となくよくない、経験から・・・その根拠もない曖昧な部分を本書はデータを用いて説明し、解答する。また、親の収入、友だちが与える影響についても書かれている。

第3章は非認知能力(生きる力)について。一歩学校の外へ出たら、学力以外の能力が圧倒的に大切である。どんなに勉強ができても、自己管理ができず、やる気がなくて、まじめさに欠け、コミュニケーション能力が低い人は社会に出ると苦労する。重要な非認知能力の鍛える方法も

第4章は日本の教育政策、第5章は教員。個人の力ではどうにも出来ない部分ではあるけれど、今の日本の教育の現状は知っておきたい。どういう先生がいい先生なのかについてはまだ研究段階のようだが、いい先生に出会うと人生が変わるのは明らかだ。遺伝や家庭の資源など、子ども自身にどうしようもないような問題を解決できるポテンシャルを持つ。

ちょうどTV放送された映画「ビリギャル」を観た時期だった為、重ねながら読んだ。「ビリギャル」は学年ビリのさやかちゃんが1年で偏差値40上げて、慶応大学に現役合格するストーリー。さやかちゃんは自分の部屋もあるし、塾にも通え、慶応大学に行ける両親の収入がある。お父さんとは上手くいっていないが、お母さんとの関係は良好である。「勉強しなさい」と言われるシーンは1回もない。そして、塾でさやかちゃんの人生を変える坪田先生に出会う。坪田先生は「ダメな人間などいません、ダメな指導者がいるだけです」と語る(おそらく)いい先生。さやかちゃん自身の頑張りはもちろんあるが、周りの環境がいかに学力に影響するかがよくわかる。

本を読み、そして映画を観て思うのは、家庭の収入の差は学力の差になり、学力の差が年収の差になるという現実を突きつけられ、モヤッとしてる。私自身が高卒の為、学歴コンプレックスがあるからかもしれない。

 

目次

はじめに

データが覆す教育の「定石」

「試験」と「祖母の急死」の不思議な関係

第1章 他人の“成功体験”はわが子にも活かせるのか?

<データは個人の経験に勝る>

教育は「一億総評論家」

東大生の親の平均年収は約「1000万円」

米国の「落ちこぼれ防止法」で111回も使われた言葉

経済学者が示す「エビデンス」とは

教育で「実験」をする

第2章 子どもを“ご褒美”で釣ってはいけないのか?

<科学的根拠に基づく子育て>

「目の前のにんじん」作戦を経済学的にひもとく

「テストでよい点を取ればご褒美」と「本を読んだらご褒美」―どちらが効果的?

まず「勉強のしかた」を勉強することが重要

ご褒美は子どもの「勉強する楽しさ」を失わせてしまうのか

「お金」はよいご褒美なのか

教育経済学的正しい「ご褒美」の設計

子どもはほめて育てるべきなのか

自尊心は「結果」にすぎない

「頭がいいのね」と「よく頑張ったわね」―どちらが効果的?

テレビやゲームは子どもに悪影響を及ぼすのか

テレビやゲームをやめさせても学習時間はほとんど増えない

「勉強しなさい」はエネルギーの無駄遣い

「友だち」が与える影響

「悪友は貧乏神」からどう逃れるか

教育にはいつ投資すべきか

幼児教育の重要性

第3章 “勉強”ほ本当にそんなに大切なのか?

<人生の成功に重要な非認知能力>

幼児教育プログラムは子どもの何を変えたのか

「非認知能力」とは

重要な非認知能力:「自制心」

重要な非認知能力:「やり抜く力」

非認知能力を鍛える方法

しつけを受けた人は年収が高い

非認知能力を過小評価してはいけない

第4章 “少人数学級”には効果があるのか?

<科学的根拠なき日本の教育政策>

35人か、40人か?

少人数学級は費用効果が低い

情報は「金」

「少人数学級」と「子どもの生涯年収」の関係

日本のデータに用いた検証

15年間で20%以上減少した日本の教育支出

「学力テスト」に一喜一憂してはいけない

学力テストの順位が表すものとは

学校別順位は公表すべきか

行き過ぎた「平等主義」が格差を拡大させる

子どもの貧困を解決するためには

世代「内」の平等、世代「間」の不平等

日本の教育経済学者が求めているもの

三者機関による政策評価

第5章 “いい先生”とはどんな先生なのか?

<日本の教育に欠けている教育の「質」という概念>

「いい先生」に出会うと人生が変わる

教員を「ご褒美」で釣ることに効果はあるのか

教育研修に効果はあるのか

教員免許は「参入障壁」なのか

なぜ日本で研究が進まないのか

補論:なぜ、教育に実験が必要なのか

リンゴとオレンジ:比較できない2つのもの

「反実仮想」を再現する

ランダム化比較試験以外の「実験」

求められる教育政策のグランドデザイン

ランダム化比較試験の問題点

あとがき

参考文献

育児は大変?育児は楽しい?VERY連載!話題のイケダン小説「クローバーナイト」辻村深月

クローバーナイト

クローバーナイト

 

 

基盤のある女性は、強く、優しく、美しい

母として、妻として、女性として輝く30代ミセス に支持されるファッション&ライフスタイル雑誌『VERY』で連載されたいた小説。

 

 

内容

 

クローバーナイト

クローバーナイト

 

育児は大変?育児は楽しい?何が“普通”になるのかは、誰にもわからないのだ。VERY連載時から話題沸騰!!直木賞作家、待望の最新刊!

 

人物紹介

 

・・・鶴峯家・・・

パパ 裕(35)   会計事務所に勤務。家族を愛するイクメン(?)

ママ 志保(35)  オーガニックコットンの専門ブランド『merci』を企業

長女 莉枝未(5)  ゆりの木保育園メロン組

長男 琉大(2)   ゆりの木保育園イチゴ組

 

目次

 

Chapter_1  イケダン、見つけた?

Chapter_2  ホカツの国

Chapter_3  お受験の城

Chapter_4  お誕生日の島

Chapter_5  秘密のない夫婦

 

感想

 

イケダン=仕事をこなし、家族への配慮も怠らない、家事を積極的に行うイケてる旦那のこと。子育てもすれば、イクメン。現代は仕事、家事、育児を行う女性が多いのにイケてるとは言われない。それほど、男性が家事や育児に消極的だということだろう。

本作を読んでまず思ったのは、こんな都合のいいパパ実在するの?という素朴な疑問。家族、仕事の不平不満を一切言わず、ストレスを感じている様子はない。それはママも同様。夫婦円満だからこそ、そこに違和感。

帯には子育て世代へエールと書いてあるが、保活、受験、誕生日はこんなに大変なのかと子どもが出来る前にギブアップ。VERY読者には当たり前の価値観なのだろうけど、私とは住む世界のレベルが違い過ぎて、参考には出来ない内容・・・ストーリーを単純に楽しむ本になった。辻村深月お得意の謎解きは健在。

 

クローバーナイト

クローバーナイト

 

 

毎月平均300冊以上読む知の巨人の読書術「僕らが毎日やっている最強の読み方 新聞・雑誌・ネット・書籍かた「知識と教養」を身につける70の極意」ジャーナリスト・池上彰、作家・佐藤優

僕らが毎日やっている最強の読み方

僕らが毎日やっている最強の読み方

 

2人の最新スキルが1冊でわかる

大切な時間をネットばかり見て無駄にしていませんか?

どうすれば池上氏&佐藤氏のように自分の力で世の中を読み解けるのか?

2人の「知の源泉」を知り、自分なりの技法を磨け!

「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初!

巻頭カラー16ページ!

 

内容

 

新聞 1髪5分で読む、電子版は使える

雑誌 週刊誌、中吊り、dマガジン活用法

ネット スマホ、SNSはどう使う?おすすめサイト全一覧

書籍 速読、多読のやり方、本の知識を活かすコツ

 

僕らが毎日やっている最強の読み方

僕らが毎日やっている最強の読み方

 

 

1)遂に出た!2人の読み方「最新の全スキル」が1冊に

これだけ読めば、全ノウハウがわかる

2)「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説

今日からできる!これなら続けられる

3)重要ポイントがすぐわかり、読みやすく、記憶に残る

70の極意+総まとめ 重要箇所は色付き

4)具体的な新聞・雑誌リスト、おすすめサイト・書籍を紹介

「何を、どう読むか」答えがここに

5)2人の仕事グッズも完全公開 見るだけで参考になる

ここだけでも面白い!「特別収録」も3つ収録

 

感想

 

上昇志向のあるビジネスマン向けの情報の読み方指南書である。<はじめに>で池上彰は真似をするのでなく、参考にして下さいと述べている。読了して思うのは、そもそも真似は出来ないだろうということだ。(エリートは当たり前に出来てしまうのだろうか?)

次元の違うお二人の本だが、学のない主婦である私にも読みやすい。広く浅く多種多様な活字を読む私には非常に参考になった。何よりも知的探究心が刺激され、読んでみたい分野が広がった。

 

第1章 新聞

実家に帰った時に地方紙を読む程度で、私には新聞を読む習慣がない。ニュースはTVかYAHOO!ニュースをチェックする。私の住む世界では主要ニュース、芸能、スポーツ情報を知っていれば会話が十分成り立つからだ。この本を読んですぐに新聞を購読しようとは思わなかったが、ニュースを得るTV番組とニュースサイトは変更した。

 

第2章 雑誌

雑誌は分厚い、捨てるのが面倒という理由から紙では買っていない。私も佐藤優と同じでdマガジンを活用している。はじめは女性ファッション、ライフスタイル系の雑誌を読むのが目的で登録したが、今ではスポーツ、ビジネスなど今まで読んだことのなかったジャンルの雑誌も読むようになった。月額400円(税抜)で170誌が読み放題、ドコモ以外でも利用でき、スマホタブレット・PC対応は高コスパだと思う。(付録、ジャニーズ好きには向かないけれど)

 

第3章 ネット

一番読みたかった、知りたかった章。一昔前「ググれカス」という言葉が流行ったように、何でも検索するのが主流になった。しかし、最近はネットで調べても優良な情報を得るのに苦労していることに気がついた。自分でブログをするようになってわかったことだが、サイト・ブログ運営者は検索結果上位にヒットするように必死に対策を練っている。本書でも書かれている通り、誰もが(それこそ私も)情報発信できる分、「編集」と「校閲」という機能が欠如する。その結果、間違った情報が散乱し効率が悪くなる、更にネットサーフィンの誘惑に負けてしまう悪循環に陥る。ネットは上級者向けのツールのようだ。まずはSNS絶ちを実施。読書のアウトプットには今後もブログを利用していきたい。

 

第4章 書籍

どんなジャンルでもタネ本(基本書)はせいぜい3冊以内ということにまず衝撃を受けた。言われてみれば、似たり寄ったりな本を今までに読んだ経験している。それを疑問に思わなかった自分を恥じる。ただ、発見するにはたくさん本を買うことしか方法がないと書かれている。注意深く読みたい。

 

第5章 教科書・学習参考書

英語が読めれば、格段に本の幅が広がるのではないかと中学英語から勉強している。外国語取得に必要なのは「お金と時間」、勉強法の要諦は「語彙と文法」。語彙は「教養のあるなし」に如実に反映すると言い切っている。英語よりまず国語の勉強が必要だと諭された気がする。

 

インフェルノ」が日本でヒットしなかった理由はダンテの「神曲」が日本に馴染みがないからだ。また、<おわりに>で佐藤優は“船足の遅い学生が無意識のうちに視界に入らなくなってしまう”と反省している。私が海外文学に躊躇していまう理由は宗教と歴史の教養がないからだ。そして、土台がないと会話が成り立たない(相手に話してもらえない)のは、人生を損させてしまう可能性があることに気が付いた。

 

 

 

目次

 

【池上氏の研究所】池上氏の研究所を大公開!

【池上氏の読み方】新聞10紙は紙で読む

【池上氏の書棚】本に囲まれた研究所

【池上氏の仕事アイテム】ネットは最小限、アナログ重視

【佐藤氏の仕事場】佐藤氏の仕事場を大公開

【佐藤氏の読み方】新聞の約8割は電子版を読む

【佐藤氏の仕事アイテム】「デジタル」+「紙のノート」を使いこなす

【佐藤氏の書棚】やっぱり本は紙で読む!

はじめに 池上彰

序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開

第1章 僕らの新聞の読み方

どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで

【新聞の大前提】新聞はいまも「世の中を知る」基本かつ最良ツール

【全国紙】全国紙レベルでも「新聞=客観報道」の前提が崩れている

【地方紙】県紙・ブロック紙のもつ影響力

【通信社】意外と知られていない、通信社の影響力

【新聞の選び方】「最低2紙」はどの組み合わせがいいか?

【新聞の読み方】新聞は「飛ばし読み」が基本

 ―「見出し」と「リード」に目を通し、迷ったら読まない

【新聞の保管・整理】

気になる新聞はページごと切り取り、しばらく寝かせる

 ―ニュースバリューを時間い判断してもらう

<コラム1> 海外紙・夕刊紙・スポーツ紙の読み方

第2章 僕らの雑誌の読み方

週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで

【新聞の大前提】雑誌の世界は「定額読み放題」の登場で一変する

【週刊誌】週刊誌では大まかな世間の雰囲気をつかむ

 ―週刊誌は「読書人階級」の娯楽

経済誌ビジネス誌】『週刊東洋経済』など経済誌ビジネス誌の読み方

【月刊誌】『文藝春秋』は論壇カタログ

【国際情報誌】国際情勢を知るためのおすすめ媒体

 ―『フォーサイト』『クーリエ・ジャポン

【専門誌】マニアックな専門誌の意外な効用

【雑誌の選び方】「読みたい記事2~3本あれば購入する」が基本方針

【雑誌の読み方】雑誌も読む時間の「器」を決めて、「拾い読み」が基本

 ―ちょっとした空き時間に雑誌、まとまった時間には書籍を

<コラム2> 海外雑誌の読み方

第3章 僕らのネットの使い方

上級者のメディアをどう使いこなすか

【ネットの2大原則】ネットは「上級者」のメディア

 ―玉石混淆のネット情報から「玉」だけを選び出すのは難しい

【ニュースサイト】ニュースサイトはどこがおすすめか?

【検索】グーグル検索が不便な理由、ウィキペディアが信用できない理由

【SNS】ネットサーフィンの罠、SNSの罠

スマホガラケータブレットタブレット活用のすすめ

 ―スマホ依存は学習を阻む大きな障壁

【おすすめサイト】公式サイトはおすすめ

【海外メディア】海外メディアの使い方

【情報管理】情報管理に使えるクラウドツール

 ―佐藤流「エバーノート」活用術

<コラム3> テレビ・映画・ドラマの見方・使い方

第4章 僕らの書籍の読み方

速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで

【書籍の大前提】世の中を「理解する」には書籍が基本ツール

 ―基礎知識は、書籍でしか身につかない

【本の選び方】リアル書店に行って、知りたいジャンルの棚を見る

【古典】ニュースで聞いたキーワードを「古典作品」で深堀する

【入門書】通俗化された良書で時間を節約する

【本の読み方】読み飛ばす本も「はじめに」「おわりに」は目を通す

 ―本のいちばん弱い「真ん中」を拾い読みして、本の水準をはかる

【読書時間・移動時間】読書時間は「逆算の発想」で捻出する

電子書籍電子書籍は2冊目として活用する

<コラム4> ミステリー・SF小説の読み方

第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方

基礎知識をいっきに強化する

【教科書・学習参考書の大前提】まずは「知の型」「思考の型」を身につけるのが大切

【歴史】時間のないビジネスパーソンに「世界史A」「日本史A」はおすすめ

【英語】英語取得には、中学教科書の例文丸暗記

【国語】「擬古文」の参考書を2週間で読めば、戦前の資料も難なく読める

<コラム5> 海外の教科書と「スタディサプリ」の使い方

【特別付録1】 「人から情報を得る」7つの極意

【特別付録2】 本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト

【特別付録3】 池上×佐藤氏70+7の極意を一挙公開

おわりに 佐藤優