毎月平均300冊以上読む知の巨人の読書術「僕らが毎日やっている最強の読み方 新聞・雑誌・ネット・書籍かた「知識と教養」を身につける70の極意」ジャーナリスト・池上彰、作家・佐藤優

僕らが毎日やっている最強の読み方

僕らが毎日やっている最強の読み方

 

2人の最新スキルが1冊でわかる

大切な時間をネットばかり見て無駄にしていませんか?

どうすれば池上氏&佐藤氏のように自分の力で世の中を読み解けるのか?

2人の「知の源泉」を知り、自分なりの技法を磨け!

「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初!

巻頭カラー16ページ!

 

内容

 

新聞 1髪5分で読む、電子版は使える

雑誌 週刊誌、中吊り、dマガジン活用法

ネット スマホ、SNSはどう使う?おすすめサイト全一覧

書籍 速読、多読のやり方、本の知識を活かすコツ

 

僕らが毎日やっている最強の読み方

僕らが毎日やっている最強の読み方

 

 

1)遂に出た!2人の読み方「最新の全スキル」が1冊に

これだけ読めば、全ノウハウがわかる

2)「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説

今日からできる!これなら続けられる

3)重要ポイントがすぐわかり、読みやすく、記憶に残る

70の極意+総まとめ 重要箇所は色付き

4)具体的な新聞・雑誌リスト、おすすめサイト・書籍を紹介

「何を、どう読むか」答えがここに

5)2人の仕事グッズも完全公開 見るだけで参考になる

ここだけでも面白い!「特別収録」も3つ収録

 

感想

 

上昇志向のあるビジネスマン向けの情報の読み方指南書である。<はじめに>で池上彰は真似をするのでなく、参考にして下さいと述べている。読了して思うのは、そもそも真似は出来ないだろうということだ。(エリートは当たり前に出来てしまうのだろうか?)

次元の違うお二人の本だが、学のない主婦である私にも読みやすい。広く浅く多種多様な活字を読む私には非常に参考になった。何よりも知的探究心が刺激され、読んでみたい分野が広がった。

 

第1章 新聞

実家に帰った時に地方紙を読む程度で、私には新聞を読む習慣がない。ニュースはTVかYAHOO!ニュースをチェックする。私の住む世界では主要ニュース、芸能、スポーツ情報を知っていれば会話が十分成り立つからだ。この本を読んですぐに新聞を購読しようとは思わなかったが、ニュースを得るTV番組とニュースサイトは変更した。

 

第2章 雑誌

雑誌は分厚い、捨てるのが面倒という理由から紙では買っていない。私も佐藤優と同じでdマガジンを活用している。はじめは女性ファッション、ライフスタイル系の雑誌を読むのが目的で登録したが、今ではスポーツ、ビジネスなど今まで読んだことのなかったジャンルの雑誌も読むようになった。月額400円(税抜)で170誌が読み放題、ドコモ以外でも利用でき、スマホタブレット・PC対応は高コスパだと思う。(付録、ジャニーズ好きには向かないけれど)

 

第3章 ネット

一番読みたかった、知りたかった章。一昔前「ググれカス」という言葉が流行ったように、何でも検索するのが主流になった。しかし、最近はネットで調べても優良な情報を得るのに苦労していることに気がついた。自分でブログをするようになってわかったことだが、サイト・ブログ運営者は検索結果上位にヒットするように必死に対策を練っている。本書でも書かれている通り、誰もが(それこそ私も)情報発信できる分、「編集」と「校閲」という機能が欠如する。その結果、間違った情報が散乱し効率が悪くなる、更にネットサーフィンの誘惑に負けてしまう悪循環に陥る。ネットは上級者向けのツールのようだ。まずはSNS絶ちを実施。読書のアウトプットには今後もブログを利用していきたい。

 

第4章 書籍

どんなジャンルでもタネ本(基本書)はせいぜい3冊以内ということにまず衝撃を受けた。言われてみれば、似たり寄ったりな本を今までに読んだ経験している。それを疑問に思わなかった自分を恥じる。ただ、発見するにはたくさん本を買うことしか方法がないと書かれている。注意深く読みたい。

 

第5章 教科書・学習参考書

英語が読めれば、格段に本の幅が広がるのではないかと中学英語から勉強している。外国語取得に必要なのは「お金と時間」、勉強法の要諦は「語彙と文法」。語彙は「教養のあるなし」に如実に反映すると言い切っている。英語よりまず国語の勉強が必要だと諭された気がする。

 

インフェルノ」が日本でヒットしなかった理由はダンテの「神曲」が日本に馴染みがないからだ。また、<おわりに>で佐藤優は“船足の遅い学生が無意識のうちに視界に入らなくなってしまう”と反省している。私が海外文学に躊躇していまう理由は宗教と歴史の教養がないからだ。そして、土台がないと会話が成り立たない(相手に話してもらえない)のは、人生を損させてしまう可能性があることに気が付いた。

 

 

 

目次

 

【池上氏の研究所】池上氏の研究所を大公開!

【池上氏の読み方】新聞10紙は紙で読む

【池上氏の書棚】本に囲まれた研究所

【池上氏の仕事アイテム】ネットは最小限、アナログ重視

【佐藤氏の仕事場】佐藤氏の仕事場を大公開

【佐藤氏の読み方】新聞の約8割は電子版を読む

【佐藤氏の仕事アイテム】「デジタル」+「紙のノート」を使いこなす

【佐藤氏の書棚】やっぱり本は紙で読む!

はじめに 池上彰

序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開

第1章 僕らの新聞の読み方

どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで

【新聞の大前提】新聞はいまも「世の中を知る」基本かつ最良ツール

【全国紙】全国紙レベルでも「新聞=客観報道」の前提が崩れている

【地方紙】県紙・ブロック紙のもつ影響力

【通信社】意外と知られていない、通信社の影響力

【新聞の選び方】「最低2紙」はどの組み合わせがいいか?

【新聞の読み方】新聞は「飛ばし読み」が基本

 ―「見出し」と「リード」に目を通し、迷ったら読まない

【新聞の保管・整理】

気になる新聞はページごと切り取り、しばらく寝かせる

 ―ニュースバリューを時間い判断してもらう

<コラム1> 海外紙・夕刊紙・スポーツ紙の読み方

第2章 僕らの雑誌の読み方

週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで

【新聞の大前提】雑誌の世界は「定額読み放題」の登場で一変する

【週刊誌】週刊誌では大まかな世間の雰囲気をつかむ

 ―週刊誌は「読書人階級」の娯楽

経済誌ビジネス誌】『週刊東洋経済』など経済誌ビジネス誌の読み方

【月刊誌】『文藝春秋』は論壇カタログ

【国際情報誌】国際情勢を知るためのおすすめ媒体

 ―『フォーサイト』『クーリエ・ジャポン

【専門誌】マニアックな専門誌の意外な効用

【雑誌の選び方】「読みたい記事2~3本あれば購入する」が基本方針

【雑誌の読み方】雑誌も読む時間の「器」を決めて、「拾い読み」が基本

 ―ちょっとした空き時間に雑誌、まとまった時間には書籍を

<コラム2> 海外雑誌の読み方

第3章 僕らのネットの使い方

上級者のメディアをどう使いこなすか

【ネットの2大原則】ネットは「上級者」のメディア

 ―玉石混淆のネット情報から「玉」だけを選び出すのは難しい

【ニュースサイト】ニュースサイトはどこがおすすめか?

【検索】グーグル検索が不便な理由、ウィキペディアが信用できない理由

【SNS】ネットサーフィンの罠、SNSの罠

スマホガラケータブレットタブレット活用のすすめ

 ―スマホ依存は学習を阻む大きな障壁

【おすすめサイト】公式サイトはおすすめ

【海外メディア】海外メディアの使い方

【情報管理】情報管理に使えるクラウドツール

 ―佐藤流「エバーノート」活用術

<コラム3> テレビ・映画・ドラマの見方・使い方

第4章 僕らの書籍の読み方

速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで

【書籍の大前提】世の中を「理解する」には書籍が基本ツール

 ―基礎知識は、書籍でしか身につかない

【本の選び方】リアル書店に行って、知りたいジャンルの棚を見る

【古典】ニュースで聞いたキーワードを「古典作品」で深堀する

【入門書】通俗化された良書で時間を節約する

【本の読み方】読み飛ばす本も「はじめに」「おわりに」は目を通す

 ―本のいちばん弱い「真ん中」を拾い読みして、本の水準をはかる

【読書時間・移動時間】読書時間は「逆算の発想」で捻出する

電子書籍電子書籍は2冊目として活用する

<コラム4> ミステリー・SF小説の読み方

第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方

基礎知識をいっきに強化する

【教科書・学習参考書の大前提】まずは「知の型」「思考の型」を身につけるのが大切

【歴史】時間のないビジネスパーソンに「世界史A」「日本史A」はおすすめ

【英語】英語取得には、中学教科書の例文丸暗記

【国語】「擬古文」の参考書を2週間で読めば、戦前の資料も難なく読める

<コラム5> 海外の教科書と「スタディサプリ」の使い方

【特別付録1】 「人から情報を得る」7つの極意

【特別付録2】 本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト

【特別付録3】 池上×佐藤氏70+7の極意を一挙公開

おわりに 佐藤優